★スミマセン宣伝です(2015/10/10)★
ぼくの睡眠時無呼吸症候群、そしてCPAP個人輸入の体験を電子書籍にしました。


最初はブログをまとめれば本になるとたかをくくっていたのですが、結局ぜんぶ書き直しになりました。
本を書いていて思ったのが、過去のブログに書いたことは少しずつ記憶に誤りがあるということです。
本来ならばブログを1つ1つ訂正するか、ぜんぶ削除するところですが、それはこれからおいおいやっていきます。

睡眠時無呼吸症候群に悩んでおられる方なら、共感していただけ、役立てていただけるように本を書きました。
ぜひ読んでください。



闘病記の8。

※本稿は個人の病気に関する感想を主観的に綴ったもので、医学的、科学的な知見を与えるものではありません。ご自身の健康に関する問題は専門医を受診してください。

前回までのあらすじ


1)~19) は前回をご覧ください。なお睡眠時無呼吸症候群のことをSASと略記します。
20) 結局3万円払って一泊の検査を受けた
21) 検査結果は陽性(クロ)で、すぐにCPAPで治療しないといけない
22) そのためには、CPAPを付けてもう1回検査しないといけない
23) 検査費用は3万円である



エッと思った。
でも当然である。
一回目の検査をするときは二回目の検査をするかどうか分からない。
一回目に陽性だった人だけが二回目を受けるのだ。

で、二回目の検査を受けるときは、また同じ料金を払わないと行けない。
でも病気だとハッキリしたのだから保険で安くなるのではないのか。
ならないのだ。
検査料金はほとんど自己負担の個室料金だからだ。
また病院に「3万円になりますけど、よろしいでしょうか」と言われた。

前にも書いたが、ぼくはこれには文句が言えると思っている。
でも素直に払った。
病気で弱っていたし、死ぬのは怖いから、病院に逆らうのは怖いのでOKしたのである。
だから今更こんなところで文句を言う筋合いはないだろう。
でも三万円だよサンマンエン。
結構なお値段である。
それは記しておきたい。

さて、CPAPを付けてする検査である。
これは、CPAPが効いているかどうかを、CPAPなしでしたのと同じ検査で結果を比較して調べるものである。

CPAP、CPAPと前提なく書いているが、どんなものか説明する。
ぼくは(医者も)シーパップと言っているが、それでいいのだろうか。
Continous Positive Airway Pressureの頭字語で、基本は鼻から(口からも出来る。そのうち書く)空気を強制的に入れて肺をいっぱいに膨らませる。
一種の人工呼吸器である。



上のリンクはCPAPの口の周りに付けるマスクをAmazon.comで売っているものである。
これは鼻の周りを硬いカップでスッポリ覆うタイプのものだ。
装着感はキャッチャーマスクの弱い目ぐらいであろうか。
で、これとパイプで本体をつなぐ。



上のリンクはCPAP本体の中古品をAmazon.co.jpで売っている人のものである。
(これ、売ることは出来ないと思っていたんだけどいいんですか??? 上のリンクについて責任は負えないので念のため。。)
まさに、レスメド社のこの製品を使っていた。

本体にパイプを介してマスクにつなぎ、マスクを装用して寝る。
鼻から空気が強制的に入ってきて肺が膨らむ。
しばらくすると空気は弱まる。
またしばらくすると空気が強まる。
これは確かに息が止まらないと思う。

最初から全開で空気がガーガー出てると気になるので、寝始めて一定時間(まあ30分とか)経ったらガーッと空気が強まるように設定できる。

さて、これ付けて眠れるか。

ぼくは無理だ、と思った。
想像以上の違和感である。
重い。
ある意味キャッチャーマスクより重いのではないだろうか。
鼻の前に重みが偏っているのである。
(これは、鼻の周りをスッポリ覆わないで、鼻孔にパイプをガッと突っ込むタイプにするとぼくはだいぶ良かった。そのうち書く)
重いものが顔の前に突き出しているので、顔を動かすたびに応力が掛かる。

そして顔に接する(空気が漏れないように密着する)ゴム部の違和感がたまらない。
最初は冷たいし、そのうちかゆくなる。
そしてそれを固定する布ゴムの圧迫感がまた応える。

ぼくはCPAPに対して大きな期待があった。
つければスッキリ眠れる、夢のような機械だと思っていたのである。
それだけに、この違和感は本当にガッカリした。

CPAPはメガネと同じといわれる。
症状を軽減するものではあるが、病気を根治するものではない。
杖や車椅子とも似ている。

今後、一生、夜寝るときにキャッチャーマスクみたいなものを装用するかどうか。
普通に考えて、付けたら人生は大きく変わってしまう。
みなさん太りすぎには注意しましょう。

でもやせててもこの病気は掛かる。
ぼくは扁桃腺の肥大によるものではないかと思っている。
内科でも風邪を引くたびに「ちょっと扁桃腺が大きいですねえ・・・」と言われる。
実はSASの治療には扁桃腺の切除手術もある。
手術すれば治るかもしれないが、治らないかもしれない。
これもちょっと考えどころである。

さて、CPAPを付けて検査を受けた。
検査に関しては全開とまったく同じだから略す。

結果は以下の通りだった。
前回のCPAP装用前と比較して書く。

(CPAP装用前)(再掲)

 ・無呼吸の合計回数は7回で、睡眠1時間あたりの無呼吸の指数(AI)は1.3です。
 ・低呼吸の合計回数は240回で、睡眠1時間あたりの無呼吸の指数(HI)は45.6です。
 ・無呼吸と低呼吸の合計回数は247回で、睡眠1時間あたりの無呼吸の指数(AHI)は47.0です。
 ・無呼吸の内、最も長い無呼吸時間は22.3秒で、睡眠中酸素飽和度は85%まで低下しました。
 ・覚醒反応の合計回数は209回で、睡眠1時間あたりの指数は39.7です。

(CPAP装用後)
 ・無呼吸の合計回数は4回で、睡眠1時間あたりの無呼吸の指数(AI)は0.8です。
 ・低呼吸の合計回数は回で、睡眠1時間あたりの無呼吸の指数(HI)は0.8です。
 ・無呼吸と低呼吸の合計回数は回で、睡眠1時間あたりの無呼吸の指数(AHI)は1.5です。
 ・無呼吸の内、最も長い無呼吸時間は17.8秒で、睡眠中酸素飽和度は89%まで低下しました。
 ・覚醒反応の合計回数は77回で、睡眠1時間あたりの指数は39.7です。

やはり、ものすごい効果があることが分かる。
そこで、CPAPをレンタルすることになった。

検査のときは、それほど自覚症状として睡眠が改善されたことは体感できなかった。
それが分かるのは、レンタルして自宅で使い始めてからだ。

Subscribe with livedoor Reader
Add to Google
RSS