今朝、Amazonの返品伝票をプリントしようとしたら、できなかった。

印刷ボタンを押して、しばらく待つと、起動音がするのだが、ぜんぜん紙が送られず、すぐに「カミヅマリデス」と言われる。
あちこちフタを開けて、中を見るのだが、何も詰まってない。
これ、フタを開けて中を見ると、いっかい状況がリセットされるので、また印刷可能状態になる。
また印刷ボタンを押すと、いかにも印刷しますよ的な音はするのだが、けっきょく「カミヅマリデス」と言われる。
むかつく。

あちこち検索すると「ネジを外して分解すると小さな紙のカケラが入っていてそれを取ると動いた」と書いてあった。
ぼくは部屋は片付かないし、手先は不器用だし、こういうハードウェア的なことが大の苦手であって、大儀だったが、重い腰を上げて分解することにした。

ネット情報では、フロントパネルの下の方にネジがあるというのだが、ない。
あるんだけど、ちょうどプリンター用紙を支えるトレイの内側についていて、外れないようになっている。
そんなの聞いてないよー。

けっきょく蛮勇を鼓して、どうせ印刷できないなら壊しても一緒だと思ってトレイをこじて外した。
あっさり外れたのでネジを外そうと思ってプリンターを立ててみた。
すると、不具合の原因が分かった。
中にペットボトルのキャップが1個入っていたのである。

jpg_large

なんでプリンターの中にペットボトルのキャップなんか入ってるの。
ぼくはさいきん疲れがひどくて、仕事中にツボ押しの効果を狙ってペットボトルのキャップを握りしめている。
と、いうことでペットボトルのキャップをデスクに置いていたのだが、なんかの拍子でそれを床に落として、自分で蹴りこんでしまったらしい。
マヌケなことおびただしい。

プリンターを傾けて、振ると、コロコロとキャップが出てきた。
トレイを元に戻し、印刷すると、あっさり、できた。



プリンターはIT生活の中で「断捨離」出来るものトップワンと言われている。
言わんとすることは、分かる。
どうせメールとかメモとかスマホで見られるし、逆に印刷しても情報がすぐ古くなる。
ぼくのプリンターは一昨年NECの激安製品を12,000円で買ったものだが
(さいきんなんか値上げしたらしくて17,000円ぐらいするみたいだが)
値段が安くても、場所を塞ぐし、音がうるさい。

イジハピ! : 【第669回】激安レーザープリンター、NEC MultiWriter 5650Cの第一印象

アイドル時もたまにトナーを撹拌したりするので「くぅーん」と気に障る機械音がするのである。
維持コストが半端ない。
それなのに、月に一度も使わないのである。
であれば、なくてもいいのではないか。
最近は、自分宛てにメールを送ってコンビニの多機能コピー機で印刷するサービスもあるという。
大きなA3の紙とかも使え、1枚10円とかで、安い。
だったら、月に一度ぐらい、そんなのでいいんじゃないか。

でもぼくは、なんとなくプリンターを維持している。
モノを管理できず、デジタル/ネットに固執して生きているぼくなんかから最も遠いものであるプリンターであるが、持っておいた方がいいと思う。

使う用事は、ヤマトの送り状(C2というサービスを使うと印刷できる)と、Amazonの返品伝票が最も多い。

イジハピ! : 【第317回】超便利!クロネコヤマト送り状発行システムC2

あと、初めて行く場所だと、地図やアポイントのメールを印刷していく。
こんなの、本当にスマホで済ませればいいだろう、と言われそうだが、スマホはイマイチ信頼性に掛ける。
イザというとき、充電がなかったり電波がなかったりする。
じっさいに、情報が見られなくて困ったことはそれほどないだろうと思うが、クリティカルな一発が怖い。
だったら保険で印刷した方が安心感がある。

ぼくはいつも、持病の薬を入れたミニショルダーに、財布とスマホも入れているが、それに、大事な用事の時は、上にも書いた地図とアポイントのメールなど、紙に印刷して折りたたんだのを入れておく。
実際にはスマホ/クラウドの方を見るので、紙は不要だったりするのだが、あくまで、保険である。
あるとないとで違うと思う。

ということで、結局月に1回も使わないのだが、その1回がでかい。
プリンターを持たないことの心理的コストが大きいのである。
まあ、好きずきであろう。