今日のブログもあまり内容がない。簡単にまとめると:
(1)AppleMusicの音楽が急に聴けなくなった
(2)WiFiでだけ聴けず、docomo回線だと聴けることが分かった
(3)固定回線のDNSをGoogleの公開DNSにすると聴けることが分かった
(4)ぷららのDNSを自動取得でなくIPアドレス直打ちにすると聴けることが分かった
(5)そのうちDNS自動取得でも聴けるようになった
(6)すごく時間が無駄になった。
この時点でどういう話か分かる人、あるいはどーでもいーと思った人は読まなくて良い。

(1)AppleMusicの音楽が急に聴けなくなった

昨日の夜、8月19日の午前1時に、AppleMusicで適当に静かな音楽を聞きながら眠ろうと思っていたら、聴けなくなった。
ある曲を選んでも、その曲が再生されず、「指定されたホスト名のサーバが見つかりませんでした」というエラーメッセージが表示される。
そして、次々に曲がスキップされ、聴ける曲を探そうとする。

CMtNUenVEAAyUBG

何十曲か飛ばした後に、たまたま再生できる曲に逢着すると、その曲が再生される。

AppleMusicというのは、音楽をiPhone本体に置かず、Appleが管理しているクラウド(サーバー)に置き、ダウンロードして聞くサービスだ。
自分が買ったCDの音楽を預けることも、月額聴き放題でAppleが提供する音楽を聞くことも出来る。
くだんのメッセージは、音楽が置いてあるサーバーに、iPhoneから何らかの理由で再生できないことを意味する。
サーバーは複数が曲を分担して保持しているので、ある曲は聴けないが、別の曲は聴ける、と、いう現象が起こる。

エラーメッセージで検索してみると、同じ19日夕方の昨日のある時間帯において、Appleの多くのユーザーに対して起きたようだ。
だが、21時30分頃には解消していたらしい。

safariなどは問題なく使用できるのにApple Musicで音楽を再生しようとすると「指定... | Apple サポートコミュニティ

ちなみに上のボードでディスカッションしている人がトラブルに会っていた時間帯は、ぼくはジョギング中で、調子よく音楽を聞いていた。
だから、全ユーザーにとってエラーが起きたわけではないらしい。
もっとも、上記の通り曲によって起きる起きないがある。

夜の1時にぼくがエラーに遭遇した時、困ったのは、PCからアップロードした自分のCDの曲も聴けなかったことだ。
自分が買ったCDが聴けないと困るよ。
ま、サーバーに預けている以上起こりうることだが。

Webブラウズやツイッター、メールは出来る。
だからこちらがネットにアクセスできないということではない。
特定のサーバーにアクセスできないということだから、何らかのあっち側の問題だと思えた。
諦めて寝た。

(2)WiFiでだけ聴けず、docomo回線だと聴けることが分かった

ところが明朝(日付は同じ)19日の午前8時になって、まだ同じ現象が起こっている。
Appleのシステム状況を見てもトラブルは報告されていない。

Apple - サポート - システム状況

それでふと、こっちのネットワークの問題かと思った。
家ではdocomo回線の格安SIM、IIJmioのパケットを節約するために、飛行機モードにして携帯回線を切り、WiFiだけオンにしている。
ここで飛行機モードもWiFiもオフにし、IIJmio(docomo回線)で聴いてみた。

ここで、見事に音楽が聴けるようになった。

うちの固定回線は、回線はNTTフレッツ光、プロバイダーはぷららで、AirMac ExtremeでWiFiを飛ばしている。
WiFiルーター(AirMac Extreme)を再起動しても状況が改善しない。
また、手元のPC(Windows。有線LANでフレッツ光のルーター直付)でも、Apple Music上の音楽は聴けないのだ。

ここで、フレッツ光かぷららの問題であろうと思った。

とりあえずフレッツから借りているNECのルーターを電源切断、再投入してみたが状況は変わらない。

(3)固定回線のDNSをGoogleの公開DNSにすると聴けることが分かった

そこで、いろいろ検索を掛けて(決め手になった検索は分からないが、たぶんiPhone WiFi つながらないとかそういうの)、下のブログ記事に到達した。

Safari+WiFiの「サーバーが見つかりません」ネット不具合、ISP同時多発「DNSサーバー攻撃」が原因の模様 : スマホ口コミ評価速報

これは、ぷららなどのプロバイダーでDNSが攻撃されているためにネットに繋がらないことがある、Googleの無料パブリックDNSサービスにDNSを変えるとつながったというものだ。

さっそく記事を参考に、DNSサーバーを変えてみた。
具体的には iPhoneの設定>WiFiで使っているWiFiの右横の丸にiと書かれたアイコンをタップし(記事には矢印と書いているが、今は丸にiのようだ)、DNSを8.8.8.8,8.8.4.4にする。

これで無事にWiFiでも聴けるようになった!
やはりぷららのDNSが問題のようだ。

次がWindowsのiTunesだが、これが手間取った。
昔と違って、Windowsのインターネット接続なんかを手動で調整することがなかなかなくなったのだ。
結果的にこのページを参考にした。

DNSサーバーの設定・変更方法を教えてほしい。(Windows 7 ダイヤルアップ接続・PPPoE接続) | 会員サポート > Q&A(よくあるご質問) : @nifty

スタートボタン>
 コントロールパネルを開く>
  ネットワークとインターネット>
   ネットワーク共有センター>
    使用しているアダプタをダブルクリックでイーサネットの状態>
     プロパティをクリックでイーサネットのプロパティ>
      インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)>
       プロパティ

このTCP/IPv4のプロパティで、「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得」をやめ、「次のDNSサーバーのアドレスを使う」を選択し、「有線DNSサーバー」を8.8.8.8に、代替DNSは8.8.4.4にする。
OK、OK、閉じる、閉じる、閉じるで設定完了。

CMuyP8GUkAAzK3i

ネット接続設定を壊していないことを確認するために、一応Webサイトやツイッター、メールが見られることを確認する。
で、iTunesでAppleMusicのリモートの音楽を聞くと見事聴けた。

結局、昨日のある時点で急にぷららのDNSが引けなくなったので、Googleの公開DNSサーバーを代わりに引くようにしたら使えるようになったという、これだけのことだったが、まさかAppleMusicの、それも一部の音楽だけ聴けなくなるという超・微妙な現象でぷららのせいだとは思わなかったのでこんなに四苦八苦してしまったのだ。

この時点で朝の10時である。

(4)ぷららのDNSを自動取得でなくIPアドレス直打ちにすると聴けることが分かった

ではなぜぷららのDNSが引けなくなったのか。
それを聞くためにぷららのサポセンに電話した。
折よく朝10時にサービス開始だったのだが、ここで30分ほども待たされた。
オリビア・ニュートン・ジョンの「そよ風の誘惑」のインストゥルメンタル版を聞きながらカリカリしていた。
結局最初に出てきた人(男性)は状況を伝えたが解決策は出せなかった。
WiFiステーションとルーターを電源切って再投入しろとか、WiFiを介さずにルーターに有線で直付けしろとか言ってくるけどそんなことはとっくのとうにやってるっちゅうねん。
ここでいったんギブアップで、折り返し電話するという。

折り返しの電話をカリカリしながら待っていた。
ちなみに状況の確認のため、iPhoneとWindowsはGoogleのDNSをセットして音楽を聴けるようにしていたが、iPadとMacはデフォルトの状態(DNSサーバーのアドレスを自動取得する)にしていた。
何回か確認したが、前者は音楽が聴け、後者は音楽が聴けない。

果たして30分ぐらいで電話があり、NECのルーターの自動取得機能を使わないで、端末のTCP/IP設定にぷららのDNSのアドレスを手動で設定してみろという。
iPadとMacに設定してみたら、果たして両方音楽が聴けるようになった。
なんでやねん。

念のためiPhoneとWindowsのGoogleのDNSを消して、NECのルーターの自動取得にしてみたら、こっちは見事に聴けなくなった。
ちなみに、NECのルーターの設定にDNSを直打ちすれば、いちいち端末のTCP/IPを設定しなくてもいいというのだが、ぷららのDNSのIPアドレスなんて所詮マジックナンバーであって、そんなものを手動でわざわざ設定するのは気持ち悪い。

「なぜ昨日のある時点からこういうことになったんですか」と聞いてみたが、これは分からないと言う。
なぜか分かったら再度連絡してくれ、ある時を境に急に状況が変わるのは気持ち悪い、と言うと、連絡すると言った。
それっきり連絡は来ない。

(5)そのうちDNS自動取得でも聴けるようになった

でも別に連絡が来なくても大して困らない。
同じ日(19日)の午後1時に、「なぜか」NECのルーターの自動取得にしているiPhoneとMacで音楽が聴けるようになったのだ。
つまり、バタバタ騒がないで、12時間放置していれば自然に直った現象ということになる。
何がどう悪かったのかは知らない。

(6)すごく時間が無駄になった。

まとめ:
 ・iPhoneでAppleMusicの音楽を聞こうとすると、曲の一部が「指定されたホスト名のサーバが見つかりませんでした」というエラーで聴けなくなることがある
 ・iPhoneローカルに保存されている曲は聴ける
 ・AppleMusicリモート(クラウド)の曲の一部が聴けなくなる
 ・一部は依然として聴けることがある
 ・これはAppleMusicサーバーの障害のこともある。これはAppleのサイトで確認でき、Appleが対応することで自然に直る
 ・しかし、Appleと端末の間に介在するネットワークの障害のこともある
 ・ネットワークの障害の場合、回線を変えると(固定回線を携帯回線にするなど)聴けなかった音楽が聴ける場合もある
 ・携帯回線では聞けるが固定回線では聴けなかった場合、家のWiFiルータ、固定インターネット・プロバイダー、キャリアのいずれかがおかしい
 ・WiFiの問題かどうかは、有線LANに接続されてい端末で音楽が聴けるかどうかで切り分けられる
 ・有線LANでも聴けなかった場合はプロバイダーかキャリアの問題である場合がある
 ・この場合DNSサーバーをプロバイダーのものではなくGoogleの無料パブリックDNSサービスにすると解決することがある
 ・また、DNSサーバーを自動設定ではなくプロバイダーのIPアドレス直打ちにすると直ることがある
 ・ある時DNSが引けなくても、抛っておくと直ることがある
 ・ぷららのサポセンはものすごく混んでいる

要するにAppleMusicサーバー=>インターネット=>フレッツ=>ぷらら=>ルーター=>WiFiステーション=>端末という流れの中で、どこがおかしいか分からないから(ルーターとWiFiステーションの間のイーサーケーブルが断線している、などということもありうる)、確認にめちゃくちゃ手間取る。
そんなに朝から晩まで音楽聴かないといけないものかね。
ていうか音楽ぐらい、家にCD置いておけば調子よく聴けるんじゃないのかね。
下手にインターネットに音楽データを預けて、ケータイでもパソコンでも同じ音楽が聴けて便利などと粋がっていたら、こんな迷宮にはまってしまった。
ま、トラブルになるのはごくたまにであって、ふだんは調子よくネットと携帯のある生活を楽しんでいるのだが、たまにハマることがあって異常にイライラする。