関係ない人は全然関係ない人なので最初にまとめ:
・au契約がなくなったのでau WalletはMastercardプリペイドになった
・Mastercardプリペイドは入金が不便でマネーフォワードと連携しないので使わないことにした
・ぼくはメインの買い物が「まいばすけっと」なので提携しているwaonにした
・しかしwaonはマネーフォワードとの連携が残念過ぎる
・au契約がなくなったのでau WalletはMastercardプリペイドになった
・Mastercardプリペイドは入金が不便でマネーフォワードと連携しないので使わないことにした
・ぼくはメインの買い物が「まいばすけっと」なので提携しているwaonにした
・しかしwaonはマネーフォワードとの連携が残念過ぎる
昨年、2014年の6月にau Walletを導入し、電子マネーの便利さに引きずり込まれた。
au Walletの良さはじぶん銀行から入金するたびにもらえる莫大なキャッシュバックだけでなく、どこの店でも使え(店側からはMastercardのクレジットカードに見える)、入金、使用履歴が自動家計簿マネーフォワードに自動で記録されるというものだった。
昨年の末にじぶん銀行のキャッシュバックキャンペーンが終了すると同時に、ぼくはiPadの2年縛りの年季が明けたのでau携帯の契約をすべて終了した。
と、同時にau WalletはただのMastercardプリペイドとして使えるようになった。
それでも便利であれば使い続けても良かったのだが、au Walletが変化したMastercardプリペイドは使いづらすぎた。
まず、チャージの方法がauショップで現金で入れるか(au携帯を持っていないのに!?)、Webmoneyからのチャージするかの二択になる。
後者は4%もの手数料を取られる。
それだけならいいが使用履歴がマネーフォワードと連携しなくなる。
基本的に、マネーフォワードはWebから情報を取ってきている。
ところが、Mastercardプリペイドはスマホアプリで使用履歴は紹介できるが、PCのWebサイトから情報は取れないのだ。
なぜ!?
結局au Walletは、残り全部を1月に使い切って、ハサミでちょんぎって捨てた。
ほんの半年の付き合いだったが、キャッシュバックで儲けさせてもらって良かった。
なお、数円単位の残額の使い切りは、自分宛てにAmazonのギフトカードを贈った。
こうなると、何らかの電子マネーを使いたくなる。
ところが、ぼくのメインの買い物場所はコンビニとスーパーの中間「まいばすけっと」であるが、ここが対応している電子マネーが少ないのだ。
まずEdyが使えない。
ぼくは楽天カードを持っていて、これがもともとEdy機能も持っているので、これが使えたら手間なしだったのだが使えない。
結局「まいばすけっと」を経営するイオンの電子マネー、waonを申し込むことにした。
waonはいくつか作り方があり、チャージの仕方もいくつかある。
イオン銀行に口座を開いてそこに入金し、イオン銀行のATMでチャージするか、オートチャージにするのが一番便利そうだったので、それにした。
口座の開設はネットで行うと、二種類の本人確認書類を送れと言われる。
一種類はパスポートを家のスキャナーで取り込み、もう一種類は電気代の請求書(原本)を送った。
はたしてカードが来た。
イオン銀行はいろいろな銀行と提携しているようなので入金しようとしたが、どうもうまくいかない。
コンビニ、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行は目玉が飛び出るほどの手数料を取られる。
なぜこちらの金を貸してやるのに、ATMで操作も全部こちとらが引き受けるのに手数料を取るのだろう。
結局新丸子から15分ほども歩いて、武蔵小杉のフーディアムというイオン系スーパーにあるATMで入金し、waonにチャージした。
そのあと「まいばすけっと」で普通に買い物した。
waonはレジの横にあるスキャナーにかざしてやる必要がある。
ちょっとスキャンに時間が掛かる。
無事読み込みが終わると「ワオーン」と声がする。
家に帰ってきてマネーフォワードを見てアレ、と思った。
waonの残高が変わらない…。
現在の残高でも、ゼロ円でもなく「--円」という表示である。
まあ初日だし、すぐに反映されないのかと思ったが、いつまで経っても反映されない。
エッと思って「waon マネーフォワード」で検索すると、マネーフォワードのQ&Aコーナーに以下のような記述があった。
あっと驚きなされ、waonの残高は自動取得出来ないのだ。
正確には、入出金の情報は自動取得される。
ただ、残高は、表示されない。
PASMOはあらゆるデータが自動取得できない。
これは知識として知っていた。
マネーフォワードに登録自体できない。
PASMOは手動で口座を作成し、パソコンにつけるカードリーダー(PaSoRiと言う)を使ってデータを読み込んで、そのデータをちょっと加工してアップロードする必要がある。
(この加工はエクセルが使える人なら誰でもできるし、手間を掛ければマネーフォワード単体でもできるが、ぼくはなんとなくPerlでやっている)
しかしwaonの場合、口座登録ができる。
だからこの時点で当然フルサポートしていると思い込んでいたのだ。
登録は出来るけど、データは一部しか自動取得できない。
なぜwaonなんかをわざわざ使い始めたのかというと、マネーフォワードで自動管理出来ると思っていたからである。
実際には、出来ない。
これを知っていれば使わなかったのである。
残念過ぎる。
もう5万円もチャージしてしまったが、このぶんは使いきらないといけない。
面倒だ。
これ、waonとマネーフォワードとどちらが悪いのかといえば、waonが悪いと思う。
waonの残高データは、PCから(ユーザーから)も紹介できないのだ。
これをするならPaSoRiを使う必要がある。
しかし、マネーフォワード側にも問題はあると思う。
登録の時点で「waonは残高が表示されませんけどいいですか」と教えて欲しかった。
登録は無事に終了し、使用してから不具合に気づき、Q&Aコーナーなんかで真相を知らされるというのはなんかモヤモヤする。
au Walletの良さはじぶん銀行から入金するたびにもらえる莫大なキャッシュバックだけでなく、どこの店でも使え(店側からはMastercardのクレジットカードに見える)、入金、使用履歴が自動家計簿マネーフォワードに自動で記録されるというものだった。
昨年の末にじぶん銀行のキャッシュバックキャンペーンが終了すると同時に、ぼくはiPadの2年縛りの年季が明けたのでau携帯の契約をすべて終了した。
と、同時にau WalletはただのMastercardプリペイドとして使えるようになった。
それでも便利であれば使い続けても良かったのだが、au Walletが変化したMastercardプリペイドは使いづらすぎた。
まず、チャージの方法がauショップで現金で入れるか(au携帯を持っていないのに!?)、Webmoneyからのチャージするかの二択になる。
後者は4%もの手数料を取られる。
それだけならいいが使用履歴がマネーフォワードと連携しなくなる。
基本的に、マネーフォワードはWebから情報を取ってきている。
ところが、Mastercardプリペイドはスマホアプリで使用履歴は紹介できるが、PCのWebサイトから情報は取れないのだ。
なぜ!?
結局au Walletは、残り全部を1月に使い切って、ハサミでちょんぎって捨てた。
ほんの半年の付き合いだったが、キャッシュバックで儲けさせてもらって良かった。
なお、数円単位の残額の使い切りは、自分宛てにAmazonのギフトカードを贈った。
こうなると、何らかの電子マネーを使いたくなる。
ところが、ぼくのメインの買い物場所はコンビニとスーパーの中間「まいばすけっと」であるが、ここが対応している電子マネーが少ないのだ。
まずEdyが使えない。
ぼくは楽天カードを持っていて、これがもともとEdy機能も持っているので、これが使えたら手間なしだったのだが使えない。
結局「まいばすけっと」を経営するイオンの電子マネー、waonを申し込むことにした。
waonはいくつか作り方があり、チャージの仕方もいくつかある。
イオン銀行に口座を開いてそこに入金し、イオン銀行のATMでチャージするか、オートチャージにするのが一番便利そうだったので、それにした。
口座の開設はネットで行うと、二種類の本人確認書類を送れと言われる。
一種類はパスポートを家のスキャナーで取り込み、もう一種類は電気代の請求書(原本)を送った。
はたしてカードが来た。
イオン銀行はいろいろな銀行と提携しているようなので入金しようとしたが、どうもうまくいかない。
コンビニ、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行は目玉が飛び出るほどの手数料を取られる。
なぜこちらの金を貸してやるのに、ATMで操作も全部こちとらが引き受けるのに手数料を取るのだろう。
結局新丸子から15分ほども歩いて、武蔵小杉のフーディアムというイオン系スーパーにあるATMで入金し、waonにチャージした。
そのあと「まいばすけっと」で普通に買い物した。
waonはレジの横にあるスキャナーにかざしてやる必要がある。
ちょっとスキャンに時間が掛かる。
無事読み込みが終わると「ワオーン」と声がする。
家に帰ってきてマネーフォワードを見てアレ、と思った。
waonの残高が変わらない…。
現在の残高でも、ゼロ円でもなく「--円」という表示である。
まあ初日だし、すぐに反映されないのかと思ったが、いつまで経っても反映されない。
エッと思って「waon マネーフォワード」で検索すると、マネーフォワードのQ&Aコーナーに以下のような記述があった。
あっと驚きなされ、waonの残高は自動取得出来ないのだ。
正確には、入出金の情報は自動取得される。
ただ、残高は、表示されない。
PASMOはあらゆるデータが自動取得できない。
これは知識として知っていた。
マネーフォワードに登録自体できない。
PASMOは手動で口座を作成し、パソコンにつけるカードリーダー(PaSoRiと言う)を使ってデータを読み込んで、そのデータをちょっと加工してアップロードする必要がある。
(この加工はエクセルが使える人なら誰でもできるし、手間を掛ければマネーフォワード単体でもできるが、ぼくはなんとなくPerlでやっている)
しかしwaonの場合、口座登録ができる。
だからこの時点で当然フルサポートしていると思い込んでいたのだ。
登録は出来るけど、データは一部しか自動取得できない。
なぜwaonなんかをわざわざ使い始めたのかというと、マネーフォワードで自動管理出来ると思っていたからである。
実際には、出来ない。
これを知っていれば使わなかったのである。
残念過ぎる。
もう5万円もチャージしてしまったが、このぶんは使いきらないといけない。
面倒だ。
これ、waonとマネーフォワードとどちらが悪いのかといえば、waonが悪いと思う。
waonの残高データは、PCから(ユーザーから)も紹介できないのだ。
これをするならPaSoRiを使う必要がある。
しかし、マネーフォワード側にも問題はあると思う。
登録の時点で「waonは残高が表示されませんけどいいですか」と教えて欲しかった。
登録は無事に終了し、使用してから不具合に気づき、Q&Aコーナーなんかで真相を知らされるというのはなんかモヤモヤする。