日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回は「櫓」を分析した。


第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある
第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・空中を移動できる
・水上を速く移動できる
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にはない
第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
・一個の独立したものである
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
・羽毛がない
第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
・大きさがまちまちである
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。
「毛」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。
「差」(さ)
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・ある時間的、空間的大きさそのものを差す<=これが「間」との違い
第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。
「死」(し)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある肉体に起きる現象、状態を指す
第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。
「酢」(す)
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。
「背」(せ)
・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある<=ここが尾と違う
第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。
「田」(た)
・地面の一区画である<=新しく導入した
・加工されている<=新しく導入した
・人工のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)
「血」(ち)
・物体である
・自然に存在する(※ここが酢と違う)
・目に見える
・液体である
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
・人間にも動物にもある
・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!
第15回は、「津」(つ)には以下のような特徴があるとした。
・ある空間の範囲を差す
・世界に一つしかない
・大きさが厳密に定まっている
・人為的なものである
・三重県にある<=「阿」との区別のために必要
第16回は、「手」(て)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にしかない(※尾との違い)
第17回は、「戸」(と)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
・母体であるもの(家や乗り物など)を区切るために供する<=「帆」との違い
第18回は、「名」(な)には以下の特徴があるとした。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自体独立して存在する(区、差とここが違う)
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
第19回は、「荷」(に)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・自然にも存在するし、人工でもある(※ここが新しい)
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持つこともあれば、持たないこともある(※ここが新しい)
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
・質量がある(※ここが新しい)
・形は不定である(※ここが新しい)
「ぬ」は飛ばした。
第20回では、「値」(ね)には以下の特徴があるとした。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・ある決まりに従って決められたそのものを指す
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、ある人の勝手で決まる
・数値で決まる(※ここが「区」と違う)
・大きさ、度合いを問題にする(※「実」との違いとして導入)
第21回では、「野」(の)には以下の特徴があるとした。
「野」(の)
・地面の一区画である
・加工されていない<=田との違い
・自然のものである<=田との違い
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
第22回では、「歯」(は)には以下の特徴があるとした。
「歯」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
・硬く、曲げ伸ばしが出来ない<=毛に対して特徴的
第23回では、「火」(ひ)には以下の特徴があるとした。
「火」(ひ)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある物質に起きる現象を指す
・特に生物に限らず起きる
第24回では、「麩」(ふ)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・固体である<=酢との違い
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・ある程度大きさが決まっている<=酢との違い
第25回では、「屁」(へ)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・自然に生成される
・目に見えない(※ここが毛、血と違う)
・気体である(※ここが毛、血と違う)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生物から生成されるが、すぐに拡散されて無視される(※ここが血、毛と違う)
・人間からも動物からも出る
・厳密には決まっていないが、大体の量が決まっている
・人間に嫌われている(※New!)
第26回では、「帆」(ほ)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
・母体であるもの(船)を動かすために供する<=「戸」との違い
第27回では、「間」(ま)には以下の特徴があるとした。
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものがあると発生する(どちらか一方がなくなると消えてしまう)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・ある時間的、空間的大きさを持っている<=これが「差」との違い
第28回では、「実」(み)の意味を定義しそこねたが、以下のような感じであろう。
・物質である
・天然のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・ある大きなものの一部である
・表面から見て分からないあるものの属性である
・あるかないかを問題にする
第29回では、「無」(む)には以下の特徴があるとした。
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在する(※ここが「間」と違う)
・生命を持っていない
・大きさがないか、無限に大きい
第30回では、「目」(め)には以下の特徴があるとした。の特徴をこう考える。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・独立した物体であるが、より大きな別のものに従属している
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と違う)
・動物の種類によって個数が違う(※他のものと違う)
第31回では、「阿」(あ)には以下の様な特徴があるとした。
・ある空間の範囲を差す
・世界に一つしかない
・大きさが厳密に定まっている
・人為的なものである
・熊本県にある<=「津」との区別に必要
第32回では、「矢」(や)には以下の様な特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・独立して動く<=「帆」との違い
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
・母体であるもの(弓)によって動かされて機能する<=「帆」との違い
第33回では、「湯」(ゆ)には以下の様な特徴があるとした。
・物体である
・自然に存在する
・液体である
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある
・少量の不純物を除き、一種類の物質でできている(※ここが酢、血と違う)
・ある一定の範囲の温度にある(※ここが酢、血と違う)
第34回では、「世」(よ)には以下の様な特徴があるとした。
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・大量の人間が集まって形成していると言われる<=他のものにない特徴
・大きさは不定だが、あまり小さいとは思われない
第35回では、「理」(り)には以下の様な特徴があるとした。
・情報である
・人の心に自然に発するものである(人工のものである、自然のものであるという分類になじまない)
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・心の働きの一種である
第36回では、「櫓」(ろ)には以下の様な特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・日本にあるものの名前である<=矢との違い
・固定された可動部分である<=矢との違い
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
・人間によって動かされて機能する<=矢との違い
・母体であるもの(舟)を動かす<=矢との違い
★
今回は「わ」を代表する言葉として「和」、「輪」のうち「和」を選ぶ。
これが最終回である。
このしちめんどくさい連載記事が、けっこうぼくの負担になっていた。
最初に書いたのは2013年1月31日。まるまる2年掛かって36回掛かった。
そもそもこれ、何を書いてるかわからない人がいるのではないだろうか。
最初は、人間は世の中を言葉で理解するので、言葉を分析すれば世界が分かるのではないかと思った。
それで、日本語の中でも最も単純な、1音の単語に定義を与えていこうと思っていた。
第1回が「胃」(い)であり、第2回が「鵜」(う)である。
そもそもどこまで言葉を尽くせば「胃」を定義したことになるのか、どこまで言葉を並べれば「鵜」を説明したことになるのかが分からない。
それで、途中で、「ある言葉にあって(これまで出てきた)他の言葉にない特徴を1つ加えればいいことにする」という方針を立てた。
1音の言葉として思いつかないもの(る、など)が結構あるので、50音中36音しか定義付けられなかった。
でも「え」という音の言葉は「絵」と「柄」がある、などのように、複数の言葉がある音は1つだけ選んで書いた。
最初は「あ」という言葉を代表する言葉が分からなかった。
結局ことしの夏に、熊本県上天草市の阿村(あむら)に取材旅行に行ってきた。
その前にも三重県津市にも行ってきた。
どちらも楽しかった。
世の中に、しょうもないブログは数々あるが、ここまでしょうもないブログもないのではないだろうか。
これはこのブログの全体について言えることだが、なるべく先行研究を見ない、検索ですぐ調べられることでもあんまり調べないという方針で書いた。
まる2年掛かって分かることは、このやり方で世界を理解するのはとうてい無理だ、少なくとも非常に効率が悪いということだ。
「言葉」はせいぜい物質と現象に分かれると思っていたが、じっさいに分けてみると、それぐらいでは聞かない。
「区」(く)とかどういうものと比べればいいのだろうか。
概念よりさらに抽象的なもの、メタ概念である。
まあメタ的なことをいろいろ考える勉強にはなった。
でもこれぐらいのことを考えている人は有史以来いっぱいいたのである。
そういう人の本を読んだほうが全然勉強になる。
まあ、やくたいもないことを2年間掛かってやったというところに意味があるのかもしれない。
★
「和」(わ)は日本のことでもあり、人間同士が仲良くしていることでもあり、足し算の答えでもある。
なんとなくいいこと、とされている。
ぼくはこの日本的な「なんとなくいいこと」が非常に良くないことだと思う。
ちょっとでも論争的な場面になるとすぐに「まあまあ落ち着いて」、「のんびり行こうよ」と言う人がいる。
そうやってなあなあにしてきたから日本は落ちぶれてしまったのではないだろうか。
ぼくは昔欧米の人と論争になった。
ある提案をされたのだが(前後の経緯を忘れてしまったので詳細は省略する)日本でそれは難しい、提案すること自体混乱を起こすと思う、と言った。
すると相手が、それまで溜まりにたまったものを吐き出す感じで「それは何ですか、日本人にはワがあるからですか。ぼくたちはワがわからないからですか」みたいなことを言われた。
こうやって書いてみると、そうとう感情的なやりとりであって、相手の人もどうかしていると思う。
まあそういう文脈でストレスフルであったのだろう。
ぼくが「もっとワを大切にしろ」というような、最近では「空気を読め」とかいう言葉がきらいなのは、そういう不文律にみんなが同調して生きていくというのは、結局古いもの、強いもの、そのときどきの風俗、習慣に立脚するものが勝ってしまうからである。
成功する奴は空気を読まないとか、和を乱す奴が頭角を表すみたいな言い方もあるが、そもそも残りの全員がなぜ「和」を大切にするのか、すぐに和を形成する方向で集まってエライ人を立てるのか分からない。
これは奴隷根性であって、良くない国民性である、こんなことでは庶民ばかりかエライ人もグローバル社会の中で生き残れないと思う。
とかいって、疲れてくるとこういう安い世相巷談に走るのもこのブログのコーナーの特徴である。
★
「和」がいままでの何に似ているか分からない。
「間」だろうか。
第27回では、「間」(ま)には以下の特徴があるとした。
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものがあると発生する(どちらか一方がなくなると消えてしまう)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・ある時間的、空間的大きさを持っている<=これが「差」との違い
これに対して「和」とは
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・二人以上の人間がいると発生する(1つになると消えてしまう)
・生命を持っていない
・大きさがない<=これが「間」との違い
・人と人との間に存在する<=これが「間」との違い
・良きものとされている価値である<=これが「間」との違い
★
ことしもあと2週間ぐらいしかこのブログを書かないが、ぼちぼちいままで書きためてきた記事をまとめようと思う。
これまで読んでくださったみなさんありがとうございました。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある
第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・空中を移動できる
・水上を速く移動できる
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にはない
第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
・一個の独立したものである
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
・羽毛がない
第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
・大きさがまちまちである
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。
「毛」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。
「差」(さ)
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・ある時間的、空間的大きさそのものを差す<=これが「間」との違い
第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。
「死」(し)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある肉体に起きる現象、状態を指す
第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。
「酢」(す)
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。
「背」(せ)
・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある<=ここが尾と違う
第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。
「田」(た)
・地面の一区画である<=新しく導入した
・加工されている<=新しく導入した
・人工のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)
「血」(ち)
・物体である
・自然に存在する(※ここが酢と違う)
・目に見える
・液体である
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
・人間にも動物にもある
・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!
第15回は、「津」(つ)には以下のような特徴があるとした。
・ある空間の範囲を差す
・世界に一つしかない
・大きさが厳密に定まっている
・人為的なものである
・三重県にある<=「阿」との区別のために必要
第16回は、「手」(て)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にしかない(※尾との違い)
第17回は、「戸」(と)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
・母体であるもの(家や乗り物など)を区切るために供する<=「帆」との違い
第18回は、「名」(な)には以下の特徴があるとした。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自体独立して存在する(区、差とここが違う)
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
第19回は、「荷」(に)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・自然にも存在するし、人工でもある(※ここが新しい)
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持つこともあれば、持たないこともある(※ここが新しい)
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
・質量がある(※ここが新しい)
・形は不定である(※ここが新しい)
「ぬ」は飛ばした。
第20回では、「値」(ね)には以下の特徴があるとした。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・ある決まりに従って決められたそのものを指す
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、ある人の勝手で決まる
・数値で決まる(※ここが「区」と違う)
・大きさ、度合いを問題にする(※「実」との違いとして導入)
第21回では、「野」(の)には以下の特徴があるとした。
「野」(の)
・地面の一区画である
・加工されていない<=田との違い
・自然のものである<=田との違い
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
第22回では、「歯」(は)には以下の特徴があるとした。
「歯」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
・硬く、曲げ伸ばしが出来ない<=毛に対して特徴的
第23回では、「火」(ひ)には以下の特徴があるとした。
「火」(ひ)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある物質に起きる現象を指す
・特に生物に限らず起きる
第24回では、「麩」(ふ)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・固体である<=酢との違い
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・ある程度大きさが決まっている<=酢との違い
第25回では、「屁」(へ)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・自然に生成される
・目に見えない(※ここが毛、血と違う)
・気体である(※ここが毛、血と違う)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生物から生成されるが、すぐに拡散されて無視される(※ここが血、毛と違う)
・人間からも動物からも出る
・厳密には決まっていないが、大体の量が決まっている
・人間に嫌われている(※New!)
第26回では、「帆」(ほ)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
・母体であるもの(船)を動かすために供する<=「戸」との違い
第27回では、「間」(ま)には以下の特徴があるとした。
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものがあると発生する(どちらか一方がなくなると消えてしまう)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・ある時間的、空間的大きさを持っている<=これが「差」との違い
第28回では、「実」(み)の意味を定義しそこねたが、以下のような感じであろう。
・物質である
・天然のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・ある大きなものの一部である
・表面から見て分からないあるものの属性である
・あるかないかを問題にする
第29回では、「無」(む)には以下の特徴があるとした。
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在する(※ここが「間」と違う)
・生命を持っていない
・大きさがないか、無限に大きい
第30回では、「目」(め)には以下の特徴があるとした。の特徴をこう考える。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・独立した物体であるが、より大きな別のものに従属している
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と違う)
・動物の種類によって個数が違う(※他のものと違う)
第31回では、「阿」(あ)には以下の様な特徴があるとした。
・ある空間の範囲を差す
・世界に一つしかない
・大きさが厳密に定まっている
・人為的なものである
・熊本県にある<=「津」との区別に必要
第32回では、「矢」(や)には以下の様な特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・独立して動く<=「帆」との違い
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
・母体であるもの(弓)によって動かされて機能する<=「帆」との違い
第33回では、「湯」(ゆ)には以下の様な特徴があるとした。
・物体である
・自然に存在する
・液体である
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある
・少量の不純物を除き、一種類の物質でできている(※ここが酢、血と違う)
・ある一定の範囲の温度にある(※ここが酢、血と違う)
第34回では、「世」(よ)には以下の様な特徴があるとした。
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・大量の人間が集まって形成していると言われる<=他のものにない特徴
・大きさは不定だが、あまり小さいとは思われない
第35回では、「理」(り)には以下の様な特徴があるとした。
・情報である
・人の心に自然に発するものである(人工のものである、自然のものであるという分類になじまない)
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・心の働きの一種である
第36回では、「櫓」(ろ)には以下の様な特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・日本にあるものの名前である<=矢との違い
・固定された可動部分である<=矢との違い
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
・人間によって動かされて機能する<=矢との違い
・母体であるもの(舟)を動かす<=矢との違い
★
今回は「わ」を代表する言葉として「和」、「輪」のうち「和」を選ぶ。
これが最終回である。
このしちめんどくさい連載記事が、けっこうぼくの負担になっていた。
最初に書いたのは2013年1月31日。まるまる2年掛かって36回掛かった。
そもそもこれ、何を書いてるかわからない人がいるのではないだろうか。
最初は、人間は世の中を言葉で理解するので、言葉を分析すれば世界が分かるのではないかと思った。
それで、日本語の中でも最も単純な、1音の単語に定義を与えていこうと思っていた。
第1回が「胃」(い)であり、第2回が「鵜」(う)である。
そもそもどこまで言葉を尽くせば「胃」を定義したことになるのか、どこまで言葉を並べれば「鵜」を説明したことになるのかが分からない。
それで、途中で、「ある言葉にあって(これまで出てきた)他の言葉にない特徴を1つ加えればいいことにする」という方針を立てた。
1音の言葉として思いつかないもの(る、など)が結構あるので、50音中36音しか定義付けられなかった。
でも「え」という音の言葉は「絵」と「柄」がある、などのように、複数の言葉がある音は1つだけ選んで書いた。
最初は「あ」という言葉を代表する言葉が分からなかった。
結局ことしの夏に、熊本県上天草市の阿村(あむら)に取材旅行に行ってきた。
その前にも三重県津市にも行ってきた。
どちらも楽しかった。
世の中に、しょうもないブログは数々あるが、ここまでしょうもないブログもないのではないだろうか。
これはこのブログの全体について言えることだが、なるべく先行研究を見ない、検索ですぐ調べられることでもあんまり調べないという方針で書いた。
まる2年掛かって分かることは、このやり方で世界を理解するのはとうてい無理だ、少なくとも非常に効率が悪いということだ。
「言葉」はせいぜい物質と現象に分かれると思っていたが、じっさいに分けてみると、それぐらいでは聞かない。
「区」(く)とかどういうものと比べればいいのだろうか。
概念よりさらに抽象的なもの、メタ概念である。
まあメタ的なことをいろいろ考える勉強にはなった。
でもこれぐらいのことを考えている人は有史以来いっぱいいたのである。
そういう人の本を読んだほうが全然勉強になる。
まあ、やくたいもないことを2年間掛かってやったというところに意味があるのかもしれない。
★
「和」(わ)は日本のことでもあり、人間同士が仲良くしていることでもあり、足し算の答えでもある。
なんとなくいいこと、とされている。
ぼくはこの日本的な「なんとなくいいこと」が非常に良くないことだと思う。
ちょっとでも論争的な場面になるとすぐに「まあまあ落ち着いて」、「のんびり行こうよ」と言う人がいる。
そうやってなあなあにしてきたから日本は落ちぶれてしまったのではないだろうか。
ぼくは昔欧米の人と論争になった。
ある提案をされたのだが(前後の経緯を忘れてしまったので詳細は省略する)日本でそれは難しい、提案すること自体混乱を起こすと思う、と言った。
すると相手が、それまで溜まりにたまったものを吐き出す感じで「それは何ですか、日本人にはワがあるからですか。ぼくたちはワがわからないからですか」みたいなことを言われた。
こうやって書いてみると、そうとう感情的なやりとりであって、相手の人もどうかしていると思う。
まあそういう文脈でストレスフルであったのだろう。
ぼくが「もっとワを大切にしろ」というような、最近では「空気を読め」とかいう言葉がきらいなのは、そういう不文律にみんなが同調して生きていくというのは、結局古いもの、強いもの、そのときどきの風俗、習慣に立脚するものが勝ってしまうからである。
成功する奴は空気を読まないとか、和を乱す奴が頭角を表すみたいな言い方もあるが、そもそも残りの全員がなぜ「和」を大切にするのか、すぐに和を形成する方向で集まってエライ人を立てるのか分からない。
これは奴隷根性であって、良くない国民性である、こんなことでは庶民ばかりかエライ人もグローバル社会の中で生き残れないと思う。
とかいって、疲れてくるとこういう安い世相巷談に走るのもこのブログのコーナーの特徴である。
★
「和」がいままでの何に似ているか分からない。
「間」だろうか。
第27回では、「間」(ま)には以下の特徴があるとした。
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものがあると発生する(どちらか一方がなくなると消えてしまう)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・ある時間的、空間的大きさを持っている<=これが「差」との違い
これに対して「和」とは
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・二人以上の人間がいると発生する(1つになると消えてしまう)
・生命を持っていない
・大きさがない<=これが「間」との違い
・人と人との間に存在する<=これが「間」との違い
・良きものとされている価値である<=これが「間」との違い
★
ことしもあと2週間ぐらいしかこのブログを書かないが、ぼちぼちいままで書きためてきた記事をまとめようと思う。
これまで読んでくださったみなさんありがとうございました。