漢字と仮名についてぼくが理解しているのは以下のようなことである。
日本人はもともと日本語は持っていたが字は持っていなかった。
中国から漢字が伝来して、最初は日本人は喋り言葉では日本語を使っていたが、文章は「出前迅速、落書無用」的な擬似漢文を書いていた。
そのうち「奈尓波ツ尓昨久矢己乃波奈」のように漢字の音を借りて日本語の音を写す万葉仮名が出来て、これが仮名の始まりである。
これに対して漢字のことを真名と言っていた。
真名と仮名を総称した字のことを名と言っていた。
そのうち万葉仮名は崩れて平仮名、片仮名となった。
「以」が「い」になったように文字全体を平易な形にして(ひらいて)作ったのが平仮名。
「伊」が「イ」になったように文字の一部を断片的に取って作ったのが片仮名。
日本人はもともと日本語は持っていたが字は持っていなかった。
中国から漢字が伝来して、最初は日本人は喋り言葉では日本語を使っていたが、文章は「出前迅速、落書無用」的な擬似漢文を書いていた。
そのうち「奈尓波ツ尓昨久矢己乃波奈」のように漢字の音を借りて日本語の音を写す万葉仮名が出来て、これが仮名の始まりである。
これに対して漢字のことを真名と言っていた。
真名と仮名を総称した字のことを名と言っていた。
そのうち万葉仮名は崩れて平仮名、片仮名となった。
「以」が「い」になったように文字全体を平易な形にして(ひらいて)作ったのが平仮名。
「伊」が「イ」になったように文字の一部を断片的に取って作ったのが片仮名。
さて、ある日本語が漢字でも平仮名でも書ける場合がある。
「ありがとう」とも書くし「有難う」とも書く。
「出来る」とも書くし「できる」とも書く。
こういう字を、あえて漢字で書かずに平仮名で書くことを「ひらく」と言う。
どういう由来の用語かよく知らない。
原稿に「出来る」と書いて提出すると、編集者の方に「このデキルは開きますか」と言われる。
そう言われたら、確かに意識しないで適当に書いていたような気がする。
「ううん、どっちでもいいですけど・・・どっちがいいんですか」というと「開いた方が若い人向けですかねー」とか言われるので、じゃあ開いてください、と言ってみる。
出来る/できるは微妙だが、「ありがとう」のことを「有難う」とは絶対書かない気がする。
しかし、乱暴に書き殴った文章を見返すと、意外に「有難う」と書いてしまっていることがある。
これはコンピューター時代の弊害で、仮名漢字変換、予測変換が勝手に変えてしまい、ぼうっとして見逃してしまうのだ。
この間違いを過剰変換と呼ぼう。
のむという動詞は飲むと呑むがあって、酒などの液体は飲む、錠剤などの固体は呑むと使い分けるそうだ。
でも薬を誤飲するというから、薬であっても飲むだという気もする。
ていうか、しょせん元々は日本語(やまとことば)で、音しかなかったのを後から漢字を当てたものだから、どっちでもいいような気がするのである。
ちなみに、出版業界では呑むは表外字だから使わないそうだ。
「辛い」は絶対に開いて「つらい」と書く気がする。
「からい」と読み間違えるからだ。
「辛い論評をもらった」などの文章の場合は、どっちかよく分からない。
漢語は絶対に漢字で書くかというと、これがそうでもない。
ぼくは「だいぶん」という言葉を開いて書く。
これはぼくの出身が大分県なので、大分と書くと絶対に「おおいた」と読んでしまうのだ。
完全に個別的な問題だ。
だいぶんのような漢語の副詞をひらいて書くのはいくぶんシャレた感じがする。
ぼくは年を取ってこの書き方を覚えた。
このブログも見返してみると、しょせん、いくぶんのように使っている。
幾分と書くと幾何とか分散のような何らかの数学用語のような気がするが、平仮名でいくぶんだと読みやすい。
じゃあ「幾分」などという小難しい言葉を使わず、「ちょっと」とか「ある程度」とかもっと一般的な言葉を使えばいいような気もするが、色々な言葉を使い分けたほうが読みやすくなる気がするのだ。
あまりにも同じような言葉を使って書いていると、平坦になって、アクセントがなくなり、捉えどころがないような気がするのである。
だからたまに難しい言葉なんか使ってみて、文章に彩りを添えている。
まあ、こっちが思っているほど効果が上がっているかはよく分からない。
「分かる/わかる」も指摘された。
ただこの場合、「判る」、「解かる」という書き方もあって、書き方によって微妙に意味が違うような気もする。
明日は「あす」か「あした」か「みょうにち」かわからないのでひらいた方がいいような気もする。
でもさらによく考えると、「あす」と読まれようが、「あした」とか「みょうにち」と読まれようが、意味的にはトゥモローだからどうでもいい気もしてくる。
とりあえず〽あした私は旅に出ます〜のような歌の歌詞の場合は、文字数が変わってしまうのでひらいた方がいいだろうか。
ブログやメールなどで文章を書いていて気になるのは、漢字が続いたり、平仮名が続いたりすると、どこで切るのか分かりづらくなることだ。
さっきの歌詞で言うと「明日私は旅に出ます」だと「明日私」の切れ目が一瞬わからなくなる。
(1)「大分のことが大分分かってきました」
(2)「大分のことがだいぶん分かって来ました」
(3)「大分のことが大分わかってきました」
という書き方があった場合、どれがいちばん見やすいと思いますか。
ぼくはダントツで(2)だと思う。
まあ「※個人の感想です」というやつだ。
ただ、前後にどの字が来るか、平仮名が連続するか、漢字が連続するかによって、同一の語を1つの文章で漢字で書いたりひらいたりすることは、原則、できない。
絶対に「統一してください」と言われる。
でも、もともと日本語は、同じ言葉が続くのを嫌って、違う言葉で書くのを尊ぶ文化だと言う話も聞いたことがある。
同じ言葉を同じ字で連続して書くのははしたない、というたしなみがあったそうで、だから変体仮名というものがあったそうだ。
へー。
でもたしかにぼくも、こんな文章を書くときも同じ語尾が続くとイヤなので「〜る。」、「〜だ。」、「〜い。」などと分散させて書いている。
たまに「〜ですか。」などと急にです/ます調に切り替えることもある。
書く方は、シャレた文を書きたいと思って、あるいは読む人のことを考えて、あえて、わざと、です/ます調を薬味的に入れてみたりしているのだ。
そんなこともあるじゃないですか。
しかるに、絶対に統一してくださいと言われる。
まあ「これはこのママで行きましょう」と言えば済む話ではあるのだが。
漢語を片仮名で書く場合もある。
さっきも「いくぶんシャレた感じがする」というのを使った。
これ、「いくぶんしゃれた感じがする」だと切れ目がわかりにくい。
「いくぶんしゃれる」ってどういう言葉ですか、と聞かれかねない気がする。
だからといって「いくぶん洒落た感じがする」だとちょっと何か難しい感じがする。
ということで片仮名を使って見やすくしてみている。
でもこれも、やり過ぎて「大分のことがダイブンわかってきた」などと書くと、昭和の文章みたいになってくるから要注意だ。
「ありがとう」とも書くし「有難う」とも書く。
「出来る」とも書くし「できる」とも書く。
こういう字を、あえて漢字で書かずに平仮名で書くことを「ひらく」と言う。
どういう由来の用語かよく知らない。
原稿に「出来る」と書いて提出すると、編集者の方に「このデキルは開きますか」と言われる。
そう言われたら、確かに意識しないで適当に書いていたような気がする。
「ううん、どっちでもいいですけど・・・どっちがいいんですか」というと「開いた方が若い人向けですかねー」とか言われるので、じゃあ開いてください、と言ってみる。
出来る/できるは微妙だが、「ありがとう」のことを「有難う」とは絶対書かない気がする。
しかし、乱暴に書き殴った文章を見返すと、意外に「有難う」と書いてしまっていることがある。
これはコンピューター時代の弊害で、仮名漢字変換、予測変換が勝手に変えてしまい、ぼうっとして見逃してしまうのだ。
この間違いを過剰変換と呼ぼう。
のむという動詞は飲むと呑むがあって、酒などの液体は飲む、錠剤などの固体は呑むと使い分けるそうだ。
でも薬を誤飲するというから、薬であっても飲むだという気もする。
ていうか、しょせん元々は日本語(やまとことば)で、音しかなかったのを後から漢字を当てたものだから、どっちでもいいような気がするのである。
ちなみに、出版業界では呑むは表外字だから使わないそうだ。
「辛い」は絶対に開いて「つらい」と書く気がする。
「からい」と読み間違えるからだ。
「辛い論評をもらった」などの文章の場合は、どっちかよく分からない。
漢語は絶対に漢字で書くかというと、これがそうでもない。
ぼくは「だいぶん」という言葉を開いて書く。
これはぼくの出身が大分県なので、大分と書くと絶対に「おおいた」と読んでしまうのだ。
完全に個別的な問題だ。
だいぶんのような漢語の副詞をひらいて書くのはいくぶんシャレた感じがする。
ぼくは年を取ってこの書き方を覚えた。
このブログも見返してみると、しょせん、いくぶんのように使っている。
幾分と書くと幾何とか分散のような何らかの数学用語のような気がするが、平仮名でいくぶんだと読みやすい。
じゃあ「幾分」などという小難しい言葉を使わず、「ちょっと」とか「ある程度」とかもっと一般的な言葉を使えばいいような気もするが、色々な言葉を使い分けたほうが読みやすくなる気がするのだ。
あまりにも同じような言葉を使って書いていると、平坦になって、アクセントがなくなり、捉えどころがないような気がするのである。
だからたまに難しい言葉なんか使ってみて、文章に彩りを添えている。
まあ、こっちが思っているほど効果が上がっているかはよく分からない。
「分かる/わかる」も指摘された。
ただこの場合、「判る」、「解かる」という書き方もあって、書き方によって微妙に意味が違うような気もする。
明日は「あす」か「あした」か「みょうにち」かわからないのでひらいた方がいいような気もする。
でもさらによく考えると、「あす」と読まれようが、「あした」とか「みょうにち」と読まれようが、意味的にはトゥモローだからどうでもいい気もしてくる。
とりあえず〽あした私は旅に出ます〜のような歌の歌詞の場合は、文字数が変わってしまうのでひらいた方がいいだろうか。
ブログやメールなどで文章を書いていて気になるのは、漢字が続いたり、平仮名が続いたりすると、どこで切るのか分かりづらくなることだ。
さっきの歌詞で言うと「明日私は旅に出ます」だと「明日私」の切れ目が一瞬わからなくなる。
(1)「大分のことが大分分かってきました」
(2)「大分のことがだいぶん分かって来ました」
(3)「大分のことが大分わかってきました」
という書き方があった場合、どれがいちばん見やすいと思いますか。
ぼくはダントツで(2)だと思う。
まあ「※個人の感想です」というやつだ。
ただ、前後にどの字が来るか、平仮名が連続するか、漢字が連続するかによって、同一の語を1つの文章で漢字で書いたりひらいたりすることは、原則、できない。
絶対に「統一してください」と言われる。
でも、もともと日本語は、同じ言葉が続くのを嫌って、違う言葉で書くのを尊ぶ文化だと言う話も聞いたことがある。
同じ言葉を同じ字で連続して書くのははしたない、というたしなみがあったそうで、だから変体仮名というものがあったそうだ。
へー。
でもたしかにぼくも、こんな文章を書くときも同じ語尾が続くとイヤなので「〜る。」、「〜だ。」、「〜い。」などと分散させて書いている。
たまに「〜ですか。」などと急にです/ます調に切り替えることもある。
書く方は、シャレた文を書きたいと思って、あるいは読む人のことを考えて、あえて、わざと、です/ます調を薬味的に入れてみたりしているのだ。
そんなこともあるじゃないですか。
しかるに、絶対に統一してくださいと言われる。
まあ「これはこのママで行きましょう」と言えば済む話ではあるのだが。
漢語を片仮名で書く場合もある。
さっきも「いくぶんシャレた感じがする」というのを使った。
これ、「いくぶんしゃれた感じがする」だと切れ目がわかりにくい。
「いくぶんしゃれる」ってどういう言葉ですか、と聞かれかねない気がする。
だからといって「いくぶん洒落た感じがする」だとちょっと何か難しい感じがする。
ということで片仮名を使って見やすくしてみている。
でもこれも、やり過ぎて「大分のことがダイブンわかってきた」などと書くと、昭和の文章みたいになってくるから要注意だ。