
前回の続き。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「間」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある
第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・空中を移動できる
・水上を速く移動できる
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にはない
第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
・一個の独立したものである
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
・羽毛がない
第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
・大きさがまちまちである
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。
「毛」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。
「差」(さ)
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・ある時間的、空間的大きさそのものを差す<=これが「間」との違い
第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。
「死」(し)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある肉体に起きる現象、状態を指す
第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。
「酢」(す)
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。
「背」(せ)
・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある<=ここが尾と違う
第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。
「田」(た)
・地面の一区画である<=新しく導入した
・加工されている<=新しく導入した
・人工のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)
「血」(ち)
・物体である
・自然に存在する(※ここが酢と違う)
・目に見える
・液体である
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
・人間にも動物にもある
・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!
第15回は、「津」(つ)には以下のような特徴があるとした。
・ある空間の範囲を差す
・世界に一つしかない
・大きさが厳密に定まっている
・人為的なものである
第16回は、「手」(て)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にしかない(※尾との違い)
第17回は、「戸」(と)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
・母体であるもの(家や乗り物など)を区切るために供する<=「帆」との違い
第18回は、「名」(な)には以下の特徴があるとした。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自体独立して存在する(区、差とここが違う)
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
第19回は、「荷」(に)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・自然にも存在するし、人工でもある(※ここが新しい)
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持つこともあれば、持たないこともある(※ここが新しい)
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
・質量がある(※ここが新しい)
・形は不定である(※ここが新しい)
「ぬ」は飛ばした。
第20回では、「値」(ね)には以下の特徴があるとした。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・ある決まりに従って決められたそのものを指す
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、ある人の勝手で決まる
・数値で決まる(※ここが「区」と違う)
第21回では、「野」(の)には以下の特徴があるとした。
「野」(の)
・地面の一区画である
・加工されていない<=田との違い
・自然のものである<=田との違い
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
第22回では、「歯」(は)には以下の特徴があるとした。
「歯」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
・硬く、曲げ伸ばしが出来ない<=毛に対して特徴的
第23回では、「火」(ひ)には以下の特徴があるとした。
「火」(ひ)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある物質に起きる現象を指す
・特に生物に限らず起きる
第24回では、「麩」(ふ)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・固体である<=酢との違い
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・ある程度大きさが決まっている<=酢との違い
第25回では、「屁」(へ)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・自然に生成される
・目に見えない(※ここが毛、血と違う)
・気体である(※ここが毛、血と違う)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生物から生成されるが、すぐに拡散されて無視される(※ここが血、毛と違う)
・人間からも動物からも出る
・厳密には決まっていないが、大体の量が決まっている
・人間に嫌われている(※New!)
第26回では、「帆」(ほ)には以下の特徴があるとした。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
・母体であるもの(船)を動かすために供する<=「戸」との違い
第27回では、「間」(ま)には以下の特徴があるとした。
・概念である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものがあると発生する(どちらか一方がなくなると消えてしまう)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・ある時間的、空間的大きさを持っている<=これが「差」との違い
あいうえお順で次は「み」であるので、「実」について研究する。
和語である。
ここまで来て気づいたが、一音の日本語というとき、漢語のものと和語のものがある。
これまで挙げて来たもので言うと、
和語:鵜、絵、尾、蚊、木、毛、酢、背、田、血、津、手、戸、名、荷、値、野、歯、火、麩、屁、帆、間
漢語:胃、区、差、死
という違いがある。
1音の欧米語でしかも名詞、というのはあるだろうか。
ボ・ディドリーという人の名前がパッと浮かんだが、固有名詞である。
あとフランス語で、バレエ用語にもなっている「パ」がある。
他にもいろいろあると思うのだが、パッと思いつかない。(期せずしてダジャレ
★
「実」の意味にはまず、くだもの、フルーツという意味がある。
種が入っていて、甘くておいしい。
なぜ甘くておいしいのだろうか。
種を発芽させるための栄養素を持っているとも考えられるし、サルや人間などに食べさせ、その報酬として遠くまで持って行って種を蒔いてもらい、生存の範囲を増やすという意味もあるだろう。
あそこまでおいしいと、わざとおいしいのだろうと思う。
捕食動物を楽しませるためにあえておいしくしているとしか思えないのである。
そういう意味では、食べるものと食べられるものは必ずしも敵対関係であるとは言えない。
一方、魚などはなぜおいしいのか分からない。
おいしくさえなければ、捕食動物に食べられる危険がないと思うのである。
フグなど、食べられないために毒を分泌している。
それでも何世代にも渡って研究を重ね、毒のない部分を選別して食べている人間の意地汚さは相当なものだ。
★
「実」が「虚」の対義語で、本当のこと、という意味があるが、その場合は漢語(音読み)でジツという気がする。
ミの場合は「実を結ぶ」、「実のある話」、「実のない話」のように、内容がある、中身があるという意味で、嘘ではない本当の、という意味ではないと思う。
植物の果実のことである。
人生や仕事を植物(木)の一生になぞらえて「種を蒔く」、「根を下ろす」、「芽を出す」、「花が咲く」、「実が生る」、「枯れる」などという。
面白いのが、枝や葉は「枝葉の話はおいといて」などと、本質(重要点)ではない、という話し方をすることだ。
植物の葉は光合成を行っており、メインの栄養素を稼ぐ大黒柱ではないかと思うし、枝も葉が日光にあたるように配置する重要な役目を担っている。
あと、「幹」がこの話し方には出てこない。
木といえば幹だと思うのだが、これも面白い。
「根幹の存在」とか言うかな。
「根」は「根回しをする」、「この話は根が深い」、「あの人はロックとか聴いてるけど根は演歌だから」などと、「重要だが隠れている(隠している)部分」というニュアンスで使う。
これも面白い。
面白いのが「死んで花実が咲くものか」、「花も実もある」などと、花と実を対比する表現が多い。
「あの人は花がある」などと言うとき、外見的な美しさや、いわゆるオーラのことを言っている。
一方「あの人の話は実がある」、「実がない」というとき、「(上辺では調子がいいことを言っているけど)内容がない、心がこもってない」という意味で使う。
枝豆を食べていて、たまにさやだけで豆が入ってないものがあるが、ああいうイメージで、実が(ありそうだけど)ない、という感じである。
英語でもfruitfulという言い方がある。
ちなみにぼくはこういう「実がある(ない)」とか「本当のところが分かっている(ない)」とか「根っ子の部分でしっかりしている(いない)」とか、訳知り顔で言う人が大嫌いである。
植物にしても、花こそが存在理由のもの、根だけで増えるもの、葉こそが稼ぎ頭なもの、いろいろだ。
こういうぼうっとした評価にこそ実がないと思うのである。
急に汚い話になって恐縮だが、昔の言い方でオナラをしようとしてうっかり糞便をもらしてしまったときに「ミが出た」という言い方がある。
このミが長い間「身」だと思っていたが、よく考えてみると「実」だろう。
オナラで済むと思っていたのに、意に反して実があった、という意味だろう。
リスクをおかして汚い話を読ませたのに、大して面白くなくてスミマセン。
★
植物のくだもののこと、転じて、物事の中身、表面の美しさには現れない重要な価値のこと、という言葉である「実(ミ)」を分別する。
「値」に似ている。
第20回では、「値」(ね)には以下の特徴があるとした。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・ある決まりに従って決められたそのものを指す
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、ある人の勝手で決まる
・数値で決まる(※ここが「区」と違う)
「実」にあって「値」にないものはなんだろう。
実は「ある」か「ない」かを問題にする。
それに対して値は、大きいか小さいか中くらいか、相対的な大きさを問題にする。
ということで、実にあって値にないものは
・表面から見て分からないあるものの属性である
・あるかないかを問題にする
値にあって実にないものは
・大きさ、度合いを問題にする
ということでどうだろうか。
うーんイマイチ。
ここまで来て気づいたが、一音の日本語というとき、漢語のものと和語のものがある。
これまで挙げて来たもので言うと、
和語:鵜、絵、尾、蚊、木、毛、酢、背、田、血、津、手、戸、名、荷、値、野、歯、火、麩、屁、帆、間
漢語:胃、区、差、死
という違いがある。
1音の欧米語でしかも名詞、というのはあるだろうか。
ボ・ディドリーという人の名前がパッと浮かんだが、固有名詞である。
あとフランス語で、バレエ用語にもなっている「パ」がある。
他にもいろいろあると思うのだが、パッと思いつかない。(期せずしてダジャレ
★
「実」の意味にはまず、くだもの、フルーツという意味がある。
種が入っていて、甘くておいしい。
なぜ甘くておいしいのだろうか。
種を発芽させるための栄養素を持っているとも考えられるし、サルや人間などに食べさせ、その報酬として遠くまで持って行って種を蒔いてもらい、生存の範囲を増やすという意味もあるだろう。
あそこまでおいしいと、わざとおいしいのだろうと思う。
捕食動物を楽しませるためにあえておいしくしているとしか思えないのである。
そういう意味では、食べるものと食べられるものは必ずしも敵対関係であるとは言えない。
一方、魚などはなぜおいしいのか分からない。
おいしくさえなければ、捕食動物に食べられる危険がないと思うのである。
フグなど、食べられないために毒を分泌している。
それでも何世代にも渡って研究を重ね、毒のない部分を選別して食べている人間の意地汚さは相当なものだ。
★
「実」が「虚」の対義語で、本当のこと、という意味があるが、その場合は漢語(音読み)でジツという気がする。
ミの場合は「実を結ぶ」、「実のある話」、「実のない話」のように、内容がある、中身があるという意味で、嘘ではない本当の、という意味ではないと思う。
植物の果実のことである。
人生や仕事を植物(木)の一生になぞらえて「種を蒔く」、「根を下ろす」、「芽を出す」、「花が咲く」、「実が生る」、「枯れる」などという。
面白いのが、枝や葉は「枝葉の話はおいといて」などと、本質(重要点)ではない、という話し方をすることだ。
植物の葉は光合成を行っており、メインの栄養素を稼ぐ大黒柱ではないかと思うし、枝も葉が日光にあたるように配置する重要な役目を担っている。
あと、「幹」がこの話し方には出てこない。
木といえば幹だと思うのだが、これも面白い。
「根幹の存在」とか言うかな。
「根」は「根回しをする」、「この話は根が深い」、「あの人はロックとか聴いてるけど根は演歌だから」などと、「重要だが隠れている(隠している)部分」というニュアンスで使う。
これも面白い。
面白いのが「死んで花実が咲くものか」、「花も実もある」などと、花と実を対比する表現が多い。
「あの人は花がある」などと言うとき、外見的な美しさや、いわゆるオーラのことを言っている。
一方「あの人の話は実がある」、「実がない」というとき、「(上辺では調子がいいことを言っているけど)内容がない、心がこもってない」という意味で使う。
枝豆を食べていて、たまにさやだけで豆が入ってないものがあるが、ああいうイメージで、実が(ありそうだけど)ない、という感じである。
英語でもfruitfulという言い方がある。
ちなみにぼくはこういう「実がある(ない)」とか「本当のところが分かっている(ない)」とか「根っ子の部分でしっかりしている(いない)」とか、訳知り顔で言う人が大嫌いである。
植物にしても、花こそが存在理由のもの、根だけで増えるもの、葉こそが稼ぎ頭なもの、いろいろだ。
こういうぼうっとした評価にこそ実がないと思うのである。
急に汚い話になって恐縮だが、昔の言い方でオナラをしようとしてうっかり糞便をもらしてしまったときに「ミが出た」という言い方がある。
このミが長い間「身」だと思っていたが、よく考えてみると「実」だろう。
オナラで済むと思っていたのに、意に反して実があった、という意味だろう。
リスクをおかして汚い話を読ませたのに、大して面白くなくてスミマセン。
★
植物のくだもののこと、転じて、物事の中身、表面の美しさには現れない重要な価値のこと、という言葉である「実(ミ)」を分別する。
「値」に似ている。
第20回では、「値」(ね)には以下の特徴があるとした。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・ある決まりに従って決められたそのものを指す
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、ある人の勝手で決まる
・数値で決まる(※ここが「区」と違う)
「実」にあって「値」にないものはなんだろう。
実は「ある」か「ない」かを問題にする。
それに対して値は、大きいか小さいか中くらいか、相対的な大きさを問題にする。
ということで、実にあって値にないものは
・表面から見て分からないあるものの属性である
・あるかないかを問題にする
値にあって実にないものは
・大きさ、度合いを問題にする
ということでどうだろうか。
うーんイマイチ。