カレンダー、予定表だが、ぼくは基本的にデジタルのものを使えばいいと思っていた。
ぼくは字が汚いし、紙を管理できない。
この世に1個しかない紙を、常に忘れずに持ち歩き、後から読み返すに足る美文字で書くということが、とてつもない難行だと思い込んでいたのだ。

Calendar of Thorikos (4) - Getty Villa Collection
また、アナログ情報は資産にならず、クールでないという思い込みがあった。
単にデジタルなだけではなく、モバイル端末とPCがクラウドで繋がらないと意味が無い、と思っていた。
具体的にはGoogleカレンダーを使い、iPhoneからはCalendooというアプリで閲覧していた。

しかしある日、それほど活用していない自分に気づいた。

デジタル情報はプル式(pull)である。
普段はパソコンやモバイルの底に隠れていて、あるトリガーを得て自発的に取得に向かい、確認する、という「作業」を必要にする。
それでも予定が発生する一定時間前に、音がチャラランと鳴る、と言ったリマインダーを仕掛ければ、なんとかなるし、逆に普段カレンダーのことを忘れていれば脳力も節約出来るとも思っていた。

しかし最近そうでもない、少なくとも自分はそうではない、と気づいた。
これは野口悠紀雄先生が「【超】手帳術」で書いておられたと思うだが、カレンダーやスケジュールはプル式では弱い。
予定を書いてしまって、忘れてしまうことがある。
予定があるということを「頼みもしないのに」視界の隅にあるという、プッシュ式の迫力が欲しい。

いまやっている作業とは別の予定が、チラチラ見えていると落ち着かないだろうか。
ぼくは逆だと思う。
まったく何も見えないと、かえって、「何かあったかもしれないなー」という、疑心暗鬼にさいなまれる。
これは性格による。

ということで、ぼくは物理カレンダーを導入した。
ペラペラめくるタイプで、12枚式の(裏白の)、30cm角もあるものを書店で新春に買ってきた。

で、それを今月と翌月ぶん切り離して、机の横のドアに貼った。
完全固定式にしたのである。

持ち歩けないが、なくすこともない。
空き時間はほとんど執筆する習慣なので、この位置がいい。

で、ここで最大のポイントだが、予定を貼ったり剥がしたり出来るテープに油性マジックで書いてから貼ることにした。

予定は動くものである。
これがぐちゃぐちゃになるのが嫌だから、物理カレンダーには二の足を踏んでいた。
ちょっと工夫するだけで、予定が動かせるのである。
細かいが、貼るときに両端を3mmほど折り返してはがしやすくした。
これで予定が浮いているように見えて分かりやすい。

予定が変わったら剥がしたり、貼り直したりする。
これが快適だ。
月替りにはマンスリーの予定は移動すればいいと思っていたが、カレンダーは過去の記録も兼ねるので、毎月貼り直したほうがいいようだ。

次に「今日が何日か」を指すポインターを作る。
最初は画鋲をブスブス刺していたが、さすがに賃貸でそれは憚られるので、いまは百均で買ってきたハート型のビーズに両面テープをちょっと付けて貼り付けている。
快調だ。

あと、月曜始まりのカレンダーにしたのだが、意外と水曜日がいつで木曜日がいつか分からない、ということに気づいた。
そこで水曜日は水色、木曜日は緑色のマーカーで線を入れた。
こんなことがものすごい工夫だと言うつもりはないが、こういうちょっとした工夫をしていくのが楽しい。

あと、このブログが今日第何回か鉛筆で書いた。
これも意外と苦しんでいたが、ちょっとした作業でグンと楽になった。

あと、毎日やっている膝痛体操を、やった日にシールを貼ることにした。
小学生か!
でも意外に効果がある。

あと、今月のカレンダーに今月、来月のカレンダーに来月と、これもスコッチテープ経由で書くことにした。
これは月が変わると貼り直す。
ばっと見た時に意外とどっちがどっちか当惑するので、明記すると助かる。
おじいちゃんか!

現状の工夫はこんなところである。
ぼくは予定が少ないし、今月と来月があれば十分である。
そこそこ快適に回っている。
実はデジタルカレンダーも併用しているのだが、この使い分けもそのうち書く。