Hegassen scroll segment 33

前回の続き。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「麩」を分析した。

第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にもある

第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・空中を移動できる
 ・水上を速く移動できる
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている

第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
 ・人工のものである
 ・目に見える(※「区」との区別のために追加)
 ・人間が鑑賞するためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にはない

第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
 ・一個の独立したものである
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている
 ・羽毛がない

第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
 ・大きさがまちまちである

第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)

第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。

「毛」

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)

第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。

「差」(さ)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。

「死」(し)

 ・現象である
 ・自然のものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある肉体に起きる現象、状態を指す


第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。

「酢」(す)

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・液体である
 ・人間が食べるためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。

「背」(せ)

 ・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にもある<=ここが尾と違う

第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。

「田」(た)

 ・地面の一区画である<=新しく導入した
 ・加工されている<=新しく導入した
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した

第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)

「血」(ち)

 ・物体である
 ・自然に存在する(※ここが酢と違う)
 ・目に見える
 ・液体である
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
 ・人間にも動物にもある
 ・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!

第15回は、「津」(つ)には以下のような特徴があるとした。

 ・ある空間の範囲を差す
 ・世界に一つしかない
 ・大きさが厳密に定まっている
 ・人為的なものである

第16回は、「手」(て)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にしかない(※尾との違い)

第17回は、「戸」(と)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・個体である
 ・食べられない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っていない
 ・大きさがまあまあ同じである

第18回は、「名」(な)には以下の特徴があるとした。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自体独立して存在する(区、差とここが違う)
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる

第19回は、「荷」(に)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・自然にも存在するし、人工でもある(※ここが新しい)
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持つこともあれば、持たないこともある(※ここが新しい)
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
 ・質量がある(※ここが新しい)
 ・形は不定である(※ここが新しい)

「ぬ」は飛ばした。

第20回では、「値」(ね)には以下の特徴があるとした。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、ある人の勝手で決まる
 ・数値で決まる(※ここが「区」と違う)

第21回では、「野」(の)には以下の特徴があるとした。

「野」(の)

 ・地面の一区画である
 ・加工されていない<=田との違い
 ・自然のものである<=田との違い
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した

第22回では、「歯」(は)には以下の特徴があるとした。

「歯」

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
 ・硬く、曲げ伸ばしが出来ない<=毛に対して特徴的

第23回では、「火」(ひ)には以下の特徴があるとした。

「火」(ひ)

 ・現象である
 ・自然のものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある物質に起きる現象を指す
 ・特に生物に限らず起きる

第24回では、「麩」(ふ)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・固体である<=酢との違い
 ・人間が食べるためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っていない
 ・ある程度大きさが決まっている<=酢との違い

あいうえお順で次は「へ」であるので、「屁」について研究する。


ついに来た。
このままだといつか「屁」について書くことになると思っていたのである。
その日がついにやって来た。

「屁」(へ)は、もっとも辞書で引く機会が少ない単語の一つではないだろうか。
だれでも知っている。
どんな子供でも知っている。

卑語であり、上品にはおならと言う。
おならはもともと女房言葉の「お鳴らし」がつづまったものだそうである。
つまり、何らかの音がした、ということを婉曲に言っているので、正確さは欠けている気がする。

英語では普通はwind、またはgasという。
卑語、幼児語ではfartと言うそうだが、これを英和辞書で引き直して見ると、「屁、放屁」という意味が第一義として出てくるから、用語としてはこちらの方が正確という気がする。
wind、gasという言葉を単独で聞いて、オナラのことを真っ先に思い出す人はいないだろう。
「存在そのものが言及を控えるべきもの」であって、正確な用語こそあまり使われないということだろうか。

もっとも、日本語のオナラは他の意味がまったくないから、上品にオナラと言っても正確さに欠けることはない。

オナラはお鳴らし(鳴らすこと)の略と書いたが、音がしないオナラもある。
スカシッペである。
スカシッペは臭い、などというが、肛門括約筋の力の入れ具合で音はいくらでも変わる。
臭くないスカシッペもあるし、臭くてうるさいオナラもある。

ソクラテスの妻はクサンティッペと言ったが、外国人の名前であるから日本語の意味はなく、この文脈で想起するのは不適切である。

オナラは大便と並んで、食べたものを消化した残滓がお尻から出てくる現象である。
大便との違いは、気体であるということである。
実際、同時に出ることが多い。

大便が出ると思い込んでいて、あせってトイレに駆け込んでふんばると、オナラしか出なくてがっかり、ということもある。
この逆で大惨事になることもある。
ということで、この2つは親戚関係にある。

小便(尿)はまったく違う現象であって、大便、オナラが消化器系の排泄物であるのに対して、小便は循環器系の排泄物で、血液を生成した残滓を余分な水分と一緒に放出するものである。

小便が大量に出ることもあれば、大便がちょっとしか出ないこともある。
この大小というのは体積や質量のことではなく、人間にとってオオゴトかどうか、ということであろうか。
オナラも便の一種であるが、一番気軽である(?)。

ひところは、便を物質の三態によって分類し、小便は液便、大便は固便、オナラは気便というのが正確ではないか、と思っていた。
それは詭弁だ!
とか言って。
スミマセン。
でも大便もゆるいときは液体になる。
ていうか大便は固いときも液体でも固体でもなくて膠質溶液(ゲル)である気がする。

オナラは湖沼から出てくる泡と同様に、物質が腐敗発酵したガスが出てくるものだと思っていたが、人生を重ねて振り返ると、食事や飲み物と一緒に飲み込んだ空気が出てくる量の方が明らかに多い気がする。

オナラを我慢しているとゲップが出るが、ゲップとオナラは同じものなのだろうか。
ゲップとオナラが違うものだとすると、その違いはなんだろうか。
研究している人がいるのだろうか。
ちょっと調べればこんなことすぐわかるという気もするが、調べだすとこの連載はドツボにハマるからやめておこう。



「屁」は「毛」と「血」と似ている。
すべて動物の体が生じる物質で、気体、固体、液体という違いがある。
あと「毛」と「血」は動物に取って有用だ。

「毛」は「血」に比べると必須度が少ない。
成人の男性で頭部にいっぱいある人とまったくない人がいる。
欲しいのに、体質でなくなる人もいるが、仏教を得度されて人為的に剃る人もいる。
あと基本的に人間は他の動物に比べると圧倒的に毛が少ない。
だから「毛」を生やすかどうかはどちらかというと趣味の問題である。
無くても気にしない方が良い。

一方「血」は一定量なくなると、死ぬ。
必要欠くべからざる物体である。

「毛」や「血」に比べて「屁」は不要であり、貯めこむと有害であるから排出する、人が排出するそばにいると不快に思う、一刻も早く離れたい、ふだんは存在自体どちらかというと忘れたいという性質がある。
それが排泄物の宿命だ。


第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。

「毛」

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)

第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。

「血」(ち)

 ・物体である
 ・自然に存在する(※ここが酢と違う)
 ・目に見える
 ・液体である
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
 ・人間にも動物にもある
 ・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!

これに対して「屁」(へ)には以下のような特徴がある。

 ・物体である
 ・自然に生成される
 ・目に見えない(※ここが毛、血と違う)
 ・気体である(※ここが毛、血と違う)
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生物から生成されるが、すぐに拡散されて無視される(※ここが血、毛と違う)
 ・人間からも動物からも出る
 ・厳密には決まっていないが、大体の量が決まっている
 ・人間に嫌われている(※New!)

書いていて分かったが「屁」というのは物体と現象の中間の存在である。
「毛」や「血」は存在する場所や量が限定されていて、「あそこに毛がある」、「さっきまであそこに血があったのになくなった」ということが厳密にわかる。
でも「屁」は、出した瞬間から消滅を始め、しばらく経つとまったくなかったことにされる。
実際にはごく薄まった状態として世界に存在し続けているのだろうが、何かに吸収されたり、付着したり、生物に代謝されたりして流転する。

存在/消滅/遺失が管理運営される「ヘリウムガス」や「都市ガス」とも違う。

もちろん「毛」も「血」も、万物は流転するのであるが(急に本物の哲学っぽくなってきた)それと「屁」の流転っぷりは質が違う。
最初から流転するものとして生まれ、急速に消えていく。
これは「火」と似ている。
では「火」とどこが違うかというと、好ましくないものとして人間に嫌われているということである。
そもそも「屁」とか「fart」という言葉じたいが卑語であり、大の大人が口にするのは好ましくない言葉である。
性器に似ているが、性器はそれでも必要欠くべからざるものであるから、どうしようもなく言及する。
その点オナラはもっと冷遇されている。
もっとも、ぼくにしたって、別にもっとオナラを厚遇せよと主張しているわけでもない。
ぼくだってこんなブログさえ書かなければ、オナラの話なんか、ことさらにしなくても生きていけるのである。