暖房器具としてオイルヒーターを使っている。
もう10年も使っていたが、ある日壊れた。
スイッチを入れてしばらくすると、カチカチ入ったり切れたりする。
たぶん簡単な接触不良だろうから、メーカーに修理に出せば簡単に治ったかもしれないが、なにしろこの寒さであるから、その日のうちにすぐ欲しかった。
それに20kgほどもする重い製品なので、当然出張修理になるだろうから、気が重かった。

20140127_oilheater
前に使っていた製品は、それでも10年間まったく問題なく稼働していたので、同じメーカーの後継機種を買うことにした。
ユーレックスという日本製の製品である。
この手の製品ではイタリアのデロンギが有名であるが、丸っこいデザインが好みでないことと、アマゾンのレビューで、機械式のタイマーからカチカチ音がするということで、見送った。

アマゾン、楽天を見たが、その日のうちに届くショップがなかった。
それは困るので、ヨドバシ・ドットコムで買った。
カード決済で、翌日の発送になった。

それでもその日のうちはなんとかオイルヒーターなしで過ごさなければならない。
付け替えてもらったエアコンで暖房しようと思ったが、風の音が意外とするのでまいった。
うちのアパートは普段が静かすぎるのである。
しばらく点けていると慣れるかもしれないが、上から暖めると上の方の空気ばかり温まって、足元は冷たいのに頭がぼうっとする。
空気が乾燥するのも気になる。

タンスに締まってしまった石油ストーブを出すのも気が重い。
ぼくは石油ストーブが出す物質(一酸化炭素や窒素酸化物?)に非常に弱いらしく、頭、目、喉がすぐに痛くなるのである。
結局その日は風の音をこらえて一晩エアコンを付けて過ごした。

翌日午後に、本当にオイルヒーターが来た。
すげえなヨドバシ。
さっそく運転させてみた。
マックスだと1500Wほども電気を食うので、エアコン用の電源から電気を取っている。
よって、他の製品を使ってもブレーカーが落ちるということはない。

10年前に買った製品は黄色み掛かったクリーム色だったが、今度の製品はもっと白い、アイヴォリー色である。
これはコンピューターと同じ傾向で、昔はクリーム色だった製品がいまはより白くなっている。

性能は明らかに良くなっているようだ。
前のバージョンは一応温度調節のメモリがついていたが実際にはパワー調整で、たまに調整しなければならなかった。
今度のは温度調節で、寒かったらハイパワーで、暖かくなったらパワーを落とすという調整を勝手にやってくれる。
(横に現在の動作パワーを示す3段階のランプがある)
18℃にしているが実際まったく調整しないでいい。

前の製品はオンタイマーしかなかったが、今度の製品はオン、オフ、時間帯タイマーが付いている。
まだ試していない。

ただ、明らかに失望したのが、前の製品は操作面がある方と反対側にも丸い取っ手的なパーツがついていて(ガッと持つとメリメリ音がしたから、本来取っ手ではないのかもしれないが)気安く持ち運びが出来ていたのが、なくなったことである。
操作面の反対側は羽根であって、動作中にこっちを持つとアチチチとなる。

ぼくは仕事部屋と寝室と両方でヒーターを使っている。
間の戸を外すと12畳になるが、これだと寒いし、電気代がもったいない。
やはり間仕切りして6畳にし、持ち運んだ方が強烈に暖まる。
それで、パソコンを使う時と寝る時でヒーターを持ち運んでいるのだが、これがやりにくくなった。
羽根はちょっと触れると大やけどするような灼熱というものではなく、まあ60℃とかなので、バスタオルで掴むと持ち運べる。
ちょっとコツがいる。

こっちは明らかに取っ手が付いている方が良い。
値段的に中級品モデルを買ったので、他のモデルだと付いているのかもしれない。
普通はリアル店舗に出向いて品物を見てから買うところだろうが、前と同じユーレックス製品で、とにかくすぐ欲しかったので注文してしまった。
最初はガッカリしていたが、コツを掴むとそれほど苦もなく持ち運べることが分かったので、まあまあ満足している。

アマゾンのレビューに「動作中にオイルから音がする」と書いてある。
「轟音が響く」とか「2時間ぐらい止まない」とか書いている人がいて、前の製品はそんなことなかったのに、どうしたことだろうと思った。
結果から言うと、寒い状態から電源を入れてしばらくはゴロゴロいう音がする。
あと、持ち運んでしばらくは、パチンという気泡が弾けるような音がする。
うちの個体に限って言えば、どっちも小さな音で、鳴っているのも2〜3分だ。
とりあえずぼくの場合はまったく気にならない。
大きな音がする人は、故障かもしれないので、メーカーに見てもらったほうがいいかもしれない。
メーカー3年保証だそうだ。

オイルヒーターはおすすめである。
不思議な商品で、あまりありがたみを実感することがない。
派手な効果を感じられないのだ。
「ただ寒くなくなるだけ」である。
空気も汚れないし、騒音もしない。
ただ電気代は相当に掛かっているので、こまめに消すようにはしている。
よく考えたら川崎市の寒さなんてせいぜい4℃とか5℃である。
そんなにガンガン暖めなくてもいい。
川崎市の場合はオイルヒーターで十分間に合う。
壊れたときはパニックに陥ってしまったが、暖かくなってハッピーである。