※(アップした後に付記)今回のこの記事、昨日書いて予約投稿していたのですが、ものすごいタイミングだったみたいで、今日(3月1日)SBMに900MHzが割り当てられることになったそうです。現行のiPhone 4/4Sもソフトを変えるだけで使えるみたいです。実際のつながり具合がどうなるかはフタを空けてみないと分かりませんが、楽しみですね。

前回はiPhone vs. Androidというお題で、情弱のぼくは、何かと難しいAndroidを避けてiPhoneを使うし、人にもそれを勧めると書いた。
さて今回は、iPhoneを使うならSBM(ソフトバンク・モバイル)とKDDI auとどっちがいいか、というお題で書いてみる。

ぼくはiPhone 3GSを使っていたし、今もiPad 2を使っているから、SBMに偏見はない。
いまもiPad 2とiPhone 4Sを両方使っていて、リアルタイムに時々刻々と両者を比較して使っている。

で、普通に比較すれば、auの圧勝だと思う。

SBMや孫正義社長はiPhoneを日本に持ってきた恩人であって、彼が海のものとも山のものとも思われなかったiPhoneを大プッシュさえしなければ、日本でこれだけiPhoneやモバイルネット文化が根付くこともなかったと思う。

さいきん「あんぽん 孫正義伝」という本が出ている。
面白そうだから是非読んで見ようと思う。



ちなみにこの本の題字を最初「あいほん」と見間違ったとTwitterに書いていたが同感である。
孫氏はiPhoneを日本に持ってきただけではなくて、自分でもバンバン使っていた。
ここが他の会社の社長と違う。
孫氏はガラケー時代にもインターネットフォンという横開きのQWERTYキーボード機を自分で企画して、気に入って使っていたそうだが、実際に外でバンバンメールを読んで業務メールを送っている姿が目に浮かぶ。

iPhoneが電池が持たない、ワンセグが映らないという声を聞くと、速攻でTV&バッテリーという周辺機器を開発した。
絵文字がメールで使えないことが問題になったときも、速攻でアメリカに飛んでアップルに絵文字を入れさせた。

絵文字は日本ではケータイキャリアがおのおの勝手な規格を持っていて、むしろ差別化に使っていた。
しかしUnicode 6.0で絵文字はアップル/グーグル提案によって採択が決定し、一気に国際規格になった。
これは小形克宏さんの記事に詳しい。

ぼくは、このAppleによる絵文字の国際化の動きのきっかけになったのは、孫氏がAppleに働きかけたことだと思う。(個人では絵文字は絶対に使わないけど・・・)

さて、このiPhone SBMであるが、本当に電波が悪かった。具体的に言うと、

1) 田舎が悪い。実家のある熊本県の郡部はほとんどつながらない。実家や定宿にしているホテルはほとんどつながらない
2) 都会でもビルの中心部がつながらない。みなとみらいランドマークプラザの飲食店がまずつながらない
3) いったん基地局を見失うとつかみが悪い。東横線側から東白楽駅にアプローチするとずっとネットにつながっていたのに、横浜側から地下を通って(地下は当然圏外)東白楽にアプローチすると、東白楽でも圏外が続く

という3つの現象がある。

1)は基地局がないからしょうがないのだろうが、ぼくは3GSを買った当時から、再三ソフトバンクの改良お願いセンター的なところにWebフォームを使って問い合わせていた。しかし結局改善されることがなかった。

2)は浸透性の高い800MHz帯がないことが原因と言われている。SBMと言えば田舎が悪くて都会がいい、というイメージがあると思うが、都会のビルの真ん中で圏外になることが多いのはびっくりする。800MHz帯はテレビの地デジ化に伴う電波帯の再編に伴って空く予定だったが、大地震によって東北地方では地アナがまだ残っているので、どうなるか分からない。

3)はiPhoneという機種の特殊性の問題だと思い込んでいたが、auにしてからは横浜でも反町でもつながり、反町~東白楽間でも結局途切れることがない。

他に有名な東京の圏外スポットに山手線の車内がある。
らばQというサイトの検証結果が有名になったが、山手線でiPhone SBMがつながらないのは周知の事実だと思っていたので、この記事が話題になったときはいまさらと思った。
しかし、屋内でもなく、バリバリ首都圏の山手線で差があるというのが不思議な気がする。

いずれにしても、現在はまだ、都会でも田舎でもauとSBMは大きな差がある。
いま携帯を買うのは何がいい? と知り合いに聞かれたら、「iPhoneをauで」買うことを勧めると思う。

来年にも800MHz帯がSBMに渡されるかもしれないし、次世代LTEの見通しなどもあるので、ここ数年で大きく動きがあると思う。
風雲児・孫氏は日本にiPhoneを持ってきた功績は大きいし、携帯電話の料金を大きく下げた点でも評価は高い。
大きな携帯キャリアが3つあってしのぎを削っている現在は非常に好ましい状態だと思っているので、一層の奮起を期待したい。

Subscribe with livedoor Reader
Add to Google
RSS