前回の続き。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「戸」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にもある

第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・空中を移動できる
 ・水上を速く移動できる
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている

第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
 ・人工のものである
 ・目に見える(※「区」との区別のために追加)
 ・人間が鑑賞するためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にはない

第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
 ・一個の独立したものである
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている
 ・羽毛がない

第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
 ・大きさがまちまちである

第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)

第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。

「毛」

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)

第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。

「差」(さ)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。

「死」(し)

 ・現象である
 ・自然のものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある肉体に起きる現象、状態を指す


第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。

「酢」(す)

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・液体である
 ・人間が食べるためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。

「背」(せ)

 ・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にもある<=ここが尾と違う

第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。

「田」(た)

 ・地面の一区画である<=新しく導入した
 ・加工されている<=新しく導入した
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した

第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)

「血」(ち)

 ・物体である
 ・自然に存在する(※ここが酢と違う)
 ・目に見える
 ・液体である
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
 ・人間にも動物にもある
 ・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!

第15回は、「津」(つ)には以下のような特徴があるとした。

 ・ある空間の範囲を差す
 ・世界に一つしかない
 ・大きさが厳密に定まっている
 ・人為的なものである

第16回は、「手」(て)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にしかない(※尾との違い)

第17回は、「戸」(と)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・個体である
 ・食べられない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っていない
 ・大きさがまあまあ同じである

「戸」も具象的な、物体を示す名詞であって、比較的簡単だった。

さて、今日は「名」について考える。

「名」は人が何か、何ごとかに対してつける音と文字であって、符号である。

学校の授業で習ったか、テストで出て来た文章の受け売りであるが、たとえばイヌイット(昔の名前でエスキモー)の人々は、雪を語るために「雪」というただ一つの言葉では満足せず、粉雪、べたっとした雪、空から降ってくる雪、地面に積もった雪のような、雪の種類毎に名前を付けるそうだ。
その文章の中では、未開な言葉、論理的に整理されていない言葉ほど名詞が多い、と書かれていた。
ある部族の言葉では立っている男、座っている男、寝ている男、立っている女、座っている女、寝ている女のように、人間を表すための名詞が何種類もあるそうだ。
本当だろうか。
「赤いスカートを履いた女が、A地点からしばらく歩いていましたが、B地点に達すると疲れて座り込んでしまいました」というような文を書く時に、その言語だとどうなるんだろうか。
そういう、他の国の言葉を学ぶと、色々人間の論理の働きが分かって面白いかもしれない。

たとえば「猛威をふるった台風xx号は、三陸沖で温帯低気圧に変わりました」などという。
台風も、低気圧も、物体ではなくて、現象であり、何ヘクトパスカル以下であれば台風、それを越えれば温帯低気圧、ほどほどに高い気圧のままで、ある緯度の範囲にあれば熱帯低気圧、と言う風に、人間の都合で呼びならわしているだけである。
符号だ。

符号(code)というのは、あるものを、そのものではなくて、記号や数字、呼び声で表すものである。
たとえば文字コード(character code)というものがある。
これはコンピューターで処理するために、文字を数字に変えたものである。
たとえば英小文字のaを65番、bを66番、cを67番の数字に変換する。
ここでa、b、cが文字であり、65、66、67が文字コード(文字符号)である。
a、b、cのような情報を65、66、67という符号に変換することを符号化(encode エンコード)と言う。
逆に符号を情報に戻すことを復号化(decode デコード)という。
コンピューターでは情報をエンコードして数値(符号)に変換してから処理し、デコードして情報に戻して出力する。
映像も、音声も同じ処理を行う。
マイクで拾った音をエンコードして数字にし、処理した後で、デコードして音声に変え、スピーカーで出力する。

符号と情報の対応関係は「恣意的」だ。
人間の勝手で対応させている。
aという文字と、65番という数字には、ほんらいまったく関係がない。
人間が、他の人とのやりとりにおいて、こういうふうに対応させましょうねーと合意を形成しただけのことである。

ものの名前も、恣意的に決まる。
異常に低い気圧と、それに伴う強い風雨のことを、日本語では台風という。
英語ではハリケーンという。
どちらも昔の人が適当に決めたことである。

ただ、日本語や英語のように発生した自然言語の場合は、あるていど自然現象の音や形と関係があるものがあるように思われる。
名詞ではなくて動詞だが、「息を吹(ふ)く」というとき、「ふう」と言って、「息を吐(は)く」ときは「はあ」というのが、前から面白いと思っていた。
このように、もともとの最もプリミティブな言葉は、自然の音を取っていたと思われる。

漢字のような象形文字はもともとものの形をかたどっている。
「人と言う字は人と人が支え合って」というが、むしろ一人の人が堂々と立っている姿だと思う。
ただしそのうち複雑な、抽象的な概念を表すために漢字と漢字を組み合わせた字が起こる。
明るいという字は太陽と月が同時に出るぐらい明るいという意味だ。

もともと日本人は公文書では今で言う「出前迅速」「落書無用」のような(?)擬似的な漢文で書いていたが、和歌のように日本語をそのまま写す必要に応じて漢字を使って音を表した。
これが後に言う万葉仮名である。
「憶良等者 今者将罷 子将哭 其彼母毛 吾乎将待曽」と書いて「憶良らは 今は罷らむ 子泣くらむ それその母も 我を待つらむぞ」と読む。
「夜露死苦」と書いて「ヨロシク」と読むようなものだ。
このように漢字の音を借りて日本語の音を写す字を仮名という。
カナと読むが、もとはカリナと読んだそうだ。

これは、もともとの意味の合っている漢字を真名(マナ)と読むことの対義語だ。
たとえば「天」と書いてテンと読むのが真名である。
(上に引いた山上憶良の歌も、今と書いてイマと読む、母と書いてハハと読むのは音を写す仮名ではない。)
真名という言葉が出てくる有名な文としては、紫式部が日記の中で、清少納言を評して、「さかしだち真名書き散らしてはべるほどもよく見ればまだいと足らぬこと多かり」(「得意げに真名(漢字)を書き散らしているが、よく見ると間違いも多いし大した事はない」)と書いている。

漢字一字で日本語の一音を表したいわゆる万葉仮名が、そのうち簡略化されてひらがな、カタカナになった。
「以」という字が「い」になるように、字全体の形が平易になったのが平仮名、「伊」が「イ」になるように、字の断片を取ったのが片仮名ということである。

長々と半知半解なことを書いたが、要するに文字のことも「名」と言ったということである。
文字も、「おかあさん」という概念に「母」を言う字を当てたり、「は」という音に「者」という字を当てるように、恣意的な対応関係で決められた符号である。
漢字を真名(本当の名前)と呼び、カナを仮名(仮の名前)と呼んだということが、面白いと思って駄弁を弄した。



では「名」(な)という言葉を定義する。

「区」と「差」に似ている。

「区」(く)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)

「差」(さ)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

これから「名」の定義を考える。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自体独立して存在する(区、差とここが違う)
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる

「区」と「名」の違いは、区はある大きなものを分割する都合で存在するのに対して、「名」はあるものを差す形と音としてただ一つあるということだ。
ただし、上の「名」の定義に当てはまるものは他にもある。
「色」とか「数」とかもそうである。
ただしこれらは2文字であって、とうぶん先まで考察を延期できそうだ。
良かった。

チマイベツ川 2