前回の続き。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「手」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある
第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・空中を移動できる
・水上を速く移動できる
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にはない
第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
・一個の独立したものである
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
・羽毛がない
第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
・大きさがまちまちである
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。
「毛」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。
「差」(さ)
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。
「死」(し)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある肉体に起きる現象、状態を指す
第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。
「酢」(す)
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。
「背」(せ)
・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある<=ここが尾と違う
第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。
「田」(た)
・地面の一区画である<=新しく導入した
・加工されている<=新しく導入した
・人工のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)
「血」(ち)
・物体である
・自然に存在する(※ここが酢と違う)
・目に見える
・液体である
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
・人間にも動物にもある
・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!
第15回は、「津」(つ)には以下のような特徴があるとした。
・ある空間の範囲を差す
・世界に一つしかない
・大きさが厳密に定まっている
・人為的なものである
第16回は、「手」(て)には以下の特徴があるとした。
「手」(て)
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にしかない(※尾との違い)
これは「尾」をベースに考えた。
比較的簡単だった。
さて、今日は「戸」について考える。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「手」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある
第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・空中を移動できる
・水上を速く移動できる
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にはない
第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
・一個の独立したものである
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
・羽毛がない
第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
・大きさがまちまちである
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。
「毛」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。
「差」(さ)
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。
「死」(し)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある肉体に起きる現象、状態を指す
第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。
「酢」(す)
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。
「背」(せ)
・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある<=ここが尾と違う
第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。
「田」(た)
・地面の一区画である<=新しく導入した
・加工されている<=新しく導入した
・人工のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)
「血」(ち)
・物体である
・自然に存在する(※ここが酢と違う)
・目に見える
・液体である
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
・人間にも動物にもある
・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!
第15回は、「津」(つ)には以下のような特徴があるとした。
・ある空間の範囲を差す
・世界に一つしかない
・大きさが厳密に定まっている
・人為的なものである
第16回は、「手」(て)には以下の特徴があるとした。
「手」(て)
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にしかない(※尾との違い)
これは「尾」をベースに考えた。
比較的簡単だった。
さて、今日は「戸」について考える。
これは「津」を旅行した時に撮影した、近鉄名古屋線の電車の戸だ。
「津」の「戸」!
あはははは。
面白がってるのぼくだけですか。
長い間「戸」はレールの上を水平に開く引き戸のことで、蝶番のついた手前/奥に開くのは「ドア」と言うと思い込んでいたが、両方とも戸でいいそうだ。
手前/奥に開くドアは「開き戸」と言うそうだ。
扉 - Wikipedia
確かに英語でも、引き戸のことをスライディング ドアーと言う。
ただし蝶番で開くドアのことは扉という事が多い、と日本語版Wikipediaには書かれている。
確かに、扉と言うと強烈に開き戸というイメージがある。
ところで、横に開くのが「引き戸」、縦に開くのが「開き戸」と言うのは相当に恣意的な言い換えという気がする。
横に開く戸も開くものだし、縦に開く戸も引く(または押す)ものだからである。
ここは「横戸(よこど)」、「縦戸(たてど)」という呼称を提唱したい。
「開き戸」には「押す」、「引く」と書いてある。
あれはたいてい、「押す」と書いてあっても引いても開くし、「引く」と書いてあっても押しても開く。
なぜわざわざ書いてあるのかわからないのに、美観を損なって「押す」、「引く」などと書いてあることが多い。
南武線平間駅の近くのセブンイレブンで思いっきり1枚のドアに「押す」、「引く」の両方の表示があるところがある。
こんなブログを書くこともあろうかと思って写真を撮影しようと思ったが、店員さんがぼくのことを不審そうに見ているので勇気がなくて撮影できなかった。
ぼくは無駄にアナーキーな人間なので、「押す」と書いてあっても一応引いてみるし、「引く」と書いてあっても一応押してみる。
かつてはそうだった。
しかし、一度みなとみらいのパスタ屋さんで、「引く」と書いてあるドアを思いっきり押して開けたら、ドアのすぐ向こうに玄関マットが敷いてあって、ドアの下の隙間にズザザザ、と挟まって半開きのまま動かなくなってしまった。
若い店員さんが飛んできて「引く、と書いてあるのに、なぜ押すんですか!」と当然の非難をされた。
相当恥ずかしかったのである。
それ以来は素直に、「押す」と書いているドアは押し、「引く」と書いているドアは引くことにした。
こんなことでアナーキーさを発露させてもしょうがないのである。
★
では「戸」を定義しよう。
人工物であり、「絵」、「酢」、「田」に似ているが、これのどれとも違う。
いままで出て来なかったタイプのものである。
「絵」(え)
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
「酢」(す)
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
「田」(た)
・地面の一区画である<=新しく導入した
・加工されている<=新しく導入した
・人工のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
これに対して「戸」は以下のような特徴を持つ。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
特徴的なのは
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
である。
「戸」は壁がなければ存在しない。
どこでもドアのように、道ばたにただ戸が立っていることもまれにあるかもしれないが、それは赤瀬川源平氏が提唱した「トマソン」のようなものであって、本来あってはならない、不本意な建造物である。
これまで「より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する」という属性を持っていたのは、「胃」、「尾」、「毛」、「背」、「手」であって、いずれも動物の一部であった。
しかし、今回はじめて人工物としてのより大きな物の一部の名称が登場した。
・大きさがまあまあ同じである
という属性も初めて登場した。
まあ、でかい建物の戸はでかいので、あまり信用できない特徴かもしれないが、人が開けて通るという特性上どうしてもこうなる。
たとえばイヤホンややかん、電話機など、人間が使うものはだいたい大きさが等しくなるのである。
「津」の「戸」!
あはははは。
面白がってるのぼくだけですか。
長い間「戸」はレールの上を水平に開く引き戸のことで、蝶番のついた手前/奥に開くのは「ドア」と言うと思い込んでいたが、両方とも戸でいいそうだ。
手前/奥に開くドアは「開き戸」と言うそうだ。
扉 - Wikipedia
確かに英語でも、引き戸のことをスライディング ドアーと言う。
ただし蝶番で開くドアのことは扉という事が多い、と日本語版Wikipediaには書かれている。
確かに、扉と言うと強烈に開き戸というイメージがある。
ところで、横に開くのが「引き戸」、縦に開くのが「開き戸」と言うのは相当に恣意的な言い換えという気がする。
横に開く戸も開くものだし、縦に開く戸も引く(または押す)ものだからである。
ここは「横戸(よこど)」、「縦戸(たてど)」という呼称を提唱したい。
「開き戸」には「押す」、「引く」と書いてある。
あれはたいてい、「押す」と書いてあっても引いても開くし、「引く」と書いてあっても押しても開く。
なぜわざわざ書いてあるのかわからないのに、美観を損なって「押す」、「引く」などと書いてあることが多い。
南武線平間駅の近くのセブンイレブンで思いっきり1枚のドアに「押す」、「引く」の両方の表示があるところがある。
こんなブログを書くこともあろうかと思って写真を撮影しようと思ったが、店員さんがぼくのことを不審そうに見ているので勇気がなくて撮影できなかった。
ぼくは無駄にアナーキーな人間なので、「押す」と書いてあっても一応引いてみるし、「引く」と書いてあっても一応押してみる。
かつてはそうだった。
しかし、一度みなとみらいのパスタ屋さんで、「引く」と書いてあるドアを思いっきり押して開けたら、ドアのすぐ向こうに玄関マットが敷いてあって、ドアの下の隙間にズザザザ、と挟まって半開きのまま動かなくなってしまった。
若い店員さんが飛んできて「引く、と書いてあるのに、なぜ押すんですか!」と当然の非難をされた。
相当恥ずかしかったのである。
それ以来は素直に、「押す」と書いているドアは押し、「引く」と書いているドアは引くことにした。
こんなことでアナーキーさを発露させてもしょうがないのである。
★
では「戸」を定義しよう。
人工物であり、「絵」、「酢」、「田」に似ているが、これのどれとも違う。
いままで出て来なかったタイプのものである。
「絵」(え)
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
「酢」(す)
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
「田」(た)
・地面の一区画である<=新しく導入した
・加工されている<=新しく導入した
・人工のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
これに対して「戸」は以下のような特徴を持つ。
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・個体である
・食べられない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っていない
・大きさがまあまあ同じである
特徴的なのは
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
である。
「戸」は壁がなければ存在しない。
どこでもドアのように、道ばたにただ戸が立っていることもまれにあるかもしれないが、それは赤瀬川源平氏が提唱した「トマソン」のようなものであって、本来あってはならない、不本意な建造物である。
これまで「より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する」という属性を持っていたのは、「胃」、「尾」、「毛」、「背」、「手」であって、いずれも動物の一部であった。
しかし、今回はじめて人工物としてのより大きな物の一部の名称が登場した。
・大きさがまあまあ同じである
という属性も初めて登場した。
まあ、でかい建物の戸はでかいので、あまり信用できない特徴かもしれないが、人が開けて通るという特性上どうしてもこうなる。
たとえばイヤホンややかん、電話機など、人間が使うものはだいたい大きさが等しくなるのである。