前回の続き。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「血」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある
第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・空中を移動できる
・水上を速く移動できる
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にはない
第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
・一個の独立したものである
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
・羽毛がない
第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
・大きさがまちまちである
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。
「毛」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
そして第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。
「差」(さ)
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
そして第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。
「死」(し)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある肉体に起きる現象、状態を指す
いろいろな現象について分類して行けばもっと死っぽい、死ならではの特徴が追加できるであろう。
第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。
「酢」(す)
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。
「背」(せ)
・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある<=ここが尾と違う
第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。
「田」(た)
・地面の一区画である<=新しく導入した
・加工されている<=新しく導入した
・人工のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)
「血」(ち)
・物体である
・自然に存在する(※ここが酢と違う)
・目に見える
・液体である
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
・人間にも動物にもある
・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!
★
さて、今回は「つ」という言葉を考える。
本連載初の固有名詞、「津」である。
昨日のブログにも書いたが、わざわざ行って来た。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「血」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある
第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・空中を移動できる
・水上を速く移動できる
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にはない
第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
・一個の独立したものである
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
・羽毛がない
第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
・大きさがまちまちである
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。
「毛」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
そして第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。
「差」(さ)
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
そして第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。
「死」(し)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある肉体に起きる現象、状態を指す
いろいろな現象について分類して行けばもっと死っぽい、死ならではの特徴が追加できるであろう。
第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。
「酢」(す)
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である
・人間が食べるためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。
「背」(せ)
・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある<=ここが尾と違う
第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。
「田」(た)
・地面の一区画である<=新しく導入した
・加工されている<=新しく導入した
・人工のものである
・目に見える
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した
第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)
「血」(ち)
・物体である
・自然に存在する(※ここが酢と違う)
・目に見える
・液体である
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
・人間にも動物にもある
・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!
★
さて、今回は「つ」という言葉を考える。
本連載初の固有名詞、「津」である。
昨日のブログにも書いたが、わざわざ行って来た。
津は三重県の県庁所在地であって、日本最短の地名と言われる。
もともと「船着場」という意味の一般名詞だが、むかし重要な波止場があったのでそういう名前になったそうだ。
ゴルフの「全英オープン」は「ゴルフ大会と言えばこれ」という意味を込めてThe openと言うそうだ。
津もそれと同じ原理でThe wharfみたいな感じだろうか。
津は世界最短の地名としてギネス・ブックにも載っているそうだ。
TSUだと大して短くない気もするが、ギネス・ブックには「z」という表記で載っているそうだ。
三重県ゼット。
ちょっとムリヤリだ。
文科省のローマ字綴り、およびそれに準拠したISO 3602は訓令式でtuと書くことになっている。
ローマ字のつづり方:文部科学省
ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記
近鉄電車の駅にはTSUと書いていた。
これはヘボン式だ。
ツをzと書く、という書き方は、訓令式にもヘボン式にも当てはまらない。
ローマ字 - Wikipedia
自動車メーカーのマツダはmazdaと表記するが、これは無声化した音だろうか。
一文字の地名の場合はとうぜん無声化しない。
ちょっとひまになったので、どこかふらりと旅行してみようと思って、そういえば今週中に「つ」についてブログを書かなければならないことを思い出した。
そういえば子供の頃から「ツってどんなところだろう」と思っていたのであるので、三重県の津市に行ってみた。
アホだ。
そして電車で集中豪雨にあった。
ある意味すごい。
三重県はいいところだし、津も住みやすそうなところだったが、わざわざ三重県を観光するのに津に来る人はそんなにいないと思う。
ぼくは川崎市の新丸子に住んでいる。
まあまあ住みやすくて気に入っているが、神奈川県を観光に来たい人に新丸子は勧めない。
ふつう横浜とか鎌倉だと思う。
それと同じで、津も観光的なものはなかった。
海岸があるところはいいと思った。
津の名にし負う船着場があると思って海岸線を延々と歩いたのだが、なかった。
地図にも見出せなかったから、たぶんなくなっているのだと思う。
まあ、何もない海岸をぶらぶら歩くのは気持ちが良かった。
なお、津はうなぎの消費量が全国一だそうで、良さそうなうなぎ屋があった。
近くに松阪牛や伊勢うどんもあるので、実は日本で一、二を争うグルメ都市かもしれない。
一文字の地名ということで、いろいろ苦労とか面白話があるかと思って、地元の人に聞こうと思ったんだけど、聞けなかった。
「津って日常会話の中ではどう発音するんですか」
「津ならではの苦労話とか、津あるあるとかありますか」
「津出身の人のことを、津っ子とか、津男児、津おんなとか言いますか」
そんな質問を土地の人にしようと思っていたが、ぜんぜん出来なかった。
ていうか普通できますか。
探偵ナイトスクープのレポーターだったら出来たと思うけど、ぼくは出来なかった。
とりあえず車内アナウンスは録音した(mp4ムービー)。
津のビジネスホテルが良かった。
あと、松阪にも行って、いろいろ楽しい思いをした。
これらは来週書く。
★
ということで津の定義である。
初の固有名詞だが、区に似ているだろう。
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
これに対して「津」(つ)は、以下のような特徴がある。
・ある空間の範囲を差す
・世界に一つしかない
・大きさが厳密に定まっている
・人為的なものである
情報であるか、物体であるかは難しい。
そのものの上に立て、家を建てて暮らせるという点では実体のある物体であるとも言える。
でも、そこを区切って津と読んでいるのは人間の勝手であるから、単なる情報かもしれない。
人工のものであるか、自然であるかも同様に難しい。
津そのものは昔からあったと思うが、それに名前を付けて津たらしめたのは人間である。
目に見えるかどうかも難しい。
誰でも近鉄線で津駅に降り立てば「ぼくは津を見ている」と感じるであろうし、津の形を書いてくださいといえば、地元の人であれば書けると思うけど、人工衛星から見ても、津を他の市から隔てる境が見えるわけでもない。
こういう「分かっているけど難しいこと」というのはなぜ発生するんだろう。
実は本当のところを分かっていなかったということなのか、考えても仕方ないことをわざわざ考えるから難しくなるのか。
もともと「船着場」という意味の一般名詞だが、むかし重要な波止場があったのでそういう名前になったそうだ。
ゴルフの「全英オープン」は「ゴルフ大会と言えばこれ」という意味を込めてThe openと言うそうだ。
津もそれと同じ原理でThe wharfみたいな感じだろうか。
津は世界最短の地名としてギネス・ブックにも載っているそうだ。
TSUだと大して短くない気もするが、ギネス・ブックには「z」という表記で載っているそうだ。
三重県ゼット。
ちょっとムリヤリだ。
文科省のローマ字綴り、およびそれに準拠したISO 3602は訓令式でtuと書くことになっている。
ローマ字のつづり方:文部科学省
ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記
近鉄電車の駅にはTSUと書いていた。
津についたー とツイッター pic.twitter.com/X2XRQXtcwm
— Chihiro Fukazawa (@query1000) September 4, 2013
これはヘボン式だ。
ツをzと書く、という書き方は、訓令式にもヘボン式にも当てはまらない。
ローマ字 - Wikipedia
自動車メーカーのマツダはmazdaと表記するが、これは無声化した音だろうか。
一文字の地名の場合はとうぜん無声化しない。
ちょっとひまになったので、どこかふらりと旅行してみようと思って、そういえば今週中に「つ」についてブログを書かなければならないことを思い出した。
そういえば子供の頃から「ツってどんなところだろう」と思っていたのであるので、三重県の津市に行ってみた。
アホだ。
そして電車で集中豪雨にあった。
ある意味すごい。
三重県はいいところだし、津も住みやすそうなところだったが、わざわざ三重県を観光するのに津に来る人はそんなにいないと思う。
ぼくは川崎市の新丸子に住んでいる。
まあまあ住みやすくて気に入っているが、神奈川県を観光に来たい人に新丸子は勧めない。
ふつう横浜とか鎌倉だと思う。
それと同じで、津も観光的なものはなかった。
海岸があるところはいいと思った。
津の名にし負う船着場があると思って海岸線を延々と歩いたのだが、なかった。
地図にも見出せなかったから、たぶんなくなっているのだと思う。
まあ、何もない海岸をぶらぶら歩くのは気持ちが良かった。
なお、津はうなぎの消費量が全国一だそうで、良さそうなうなぎ屋があった。
近くに松阪牛や伊勢うどんもあるので、実は日本で一、二を争うグルメ都市かもしれない。
一文字の地名ということで、いろいろ苦労とか面白話があるかと思って、地元の人に聞こうと思ったんだけど、聞けなかった。
「津って日常会話の中ではどう発音するんですか」
「津ならではの苦労話とか、津あるあるとかありますか」
「津出身の人のことを、津っ子とか、津男児、津おんなとか言いますか」
そんな質問を土地の人にしようと思っていたが、ぜんぜん出来なかった。
ていうか普通できますか。
探偵ナイトスクープのレポーターだったら出来たと思うけど、ぼくは出来なかった。
とりあえず車内アナウンスは録音した(mp4ムービー)。
津のビジネスホテルが良かった。
あと、松阪にも行って、いろいろ楽しい思いをした。
これらは来週書く。
★
ということで津の定義である。
初の固有名詞だが、区に似ているだろう。
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
これに対して「津」(つ)は、以下のような特徴がある。
・ある空間の範囲を差す
・世界に一つしかない
・大きさが厳密に定まっている
・人為的なものである
情報であるか、物体であるかは難しい。
そのものの上に立て、家を建てて暮らせるという点では実体のある物体であるとも言える。
でも、そこを区切って津と読んでいるのは人間の勝手であるから、単なる情報かもしれない。
人工のものであるか、自然であるかも同様に難しい。
津そのものは昔からあったと思うが、それに名前を付けて津たらしめたのは人間である。
目に見えるかどうかも難しい。
誰でも近鉄線で津駅に降り立てば「ぼくは津を見ている」と感じるであろうし、津の形を書いてくださいといえば、地元の人であれば書けると思うけど、人工衛星から見ても、津を他の市から隔てる境が見えるわけでもない。
こういう「分かっているけど難しいこと」というのはなぜ発生するんだろう。
実は本当のところを分かっていなかったということなのか、考えても仕方ないことをわざわざ考えるから難しくなるのか。