前回の続き。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「死」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある
第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・空中を移動できる
・水上を速く移動できる
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にはない
第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
・一個の独立したものである
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
・羽毛がない
第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
・大きさがまちまちである
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められらそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。
「毛」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
そして第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。
「差」(さ)
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
そして第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。
「死」(し)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある肉体に起きる現象、状態を指す
いまいち不十分な定義だが、これは「現象」というまったくの新ジャンルのためにこれぐらいでもう他の胃と鵜と絵と尾と蚊と木と区と毛と差との間に違いが生じてしまうのだ。
いろいろな現象について分類して行けばもっと死っぽい、死ならではの特徴が追加できるであろう。
さて、今回は「酢」について考える。

日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「死」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にもある
第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・空中を移動できる
・水上を速く移動できる
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生命を持っている
・母体から切り離されると死ぬ
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にはない
第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っている
・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
・一個の独立したものである
・独立して生きている
・種類の中でだいたい大きさが決まっている
・羽毛がない
第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。
・物体である
・自然に存在する
・生命を持っている
・一個の独立したものである
・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
・大きさがまちまちである
第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある決まりに従って決められらそのものを指す(※差とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)
第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。
「毛」
・物体である
・自然に存在する
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
そして第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。
「差」(さ)
・情報である
・人工のものである
・目に見えない
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
そして第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。
「死」(し)
・現象である
・自然のものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・それ自身独立して存在しない
・ある肉体に起きる現象、状態を指す
いまいち不十分な定義だが、これは「現象」というまったくの新ジャンルのためにこれぐらいでもう他の胃と鵜と絵と尾と蚊と木と区と毛と差との間に違いが生じてしまうのだ。
いろいろな現象について分類して行けばもっと死っぽい、死ならではの特徴が追加できるであろう。
さて、今回は「酢」について考える。

普通に酢というと酢酸(CH3COOH)を主成分とした調味料のことだ。
dankogaiさんはこれが苦手で、お寿司も苦手だそうだ。
他にポン酢(酸味の正体はクエン酸)、リンゴ酢(リンゴ酸)もまとめて広義の酢と呼ぶ気がする。
みなすっぱい味がする。
でもすっぱいという言葉を漢字で書くと、酢っぱいではなくて酸っぱいだ。
なぜだろう。
料理の味付けさしすせそ、という。
砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌(みそ)の順に味を付けるといいという話だ。
酢から離れるが、肉じゃがの味付けをするときに砂糖、醤油の順番は合理的だそうだ。
塩分に触れると芋の細胞が引き締まって砂糖の大きな分子が入らなくなるとか聞いた。
ううんでも書いているうちにあまり信用できないような気もしてきた。
話半分に読んでください。
でも、酢はともかく、せうゆ、みそに至っては完全にゴロ合わせ先行だと思う。
醤油と味噌とどっちがどっちでもいいわ!
疲れると酢が恋しくなる、という。
仕事から帰って夕食に酸っぱいものがおいしいという息子に母親が「あんたがんばってるんだね」というCMがあった。
ぼくは超のつくナマケモノだが異常に酸っぱいものが好きだ。
だから「疲れやすい体かどうか」があるのではないか。
妊婦が酸っぱいもの好き、というのはどうしてだろうか。
つわりで気持ち悪いからスッキリしたものなら入る、ということじゃないだろうか。
中国の巨大工場で浙江省出身の人がなんでも酢を掛けるので他の省の人とモメる、という話を週刊誌で読んだ。
浙江省の黒酢は本当においしい。
中華街で冬に上海蟹を買って、これを掛けて食べると本当においしい。
たんに酸っぱいだけでなく、バルサミコ酢のような複雑な味がする。
★
「酢」は人工的な工業製品であって、今まではこれも出てきてなかった。
強いて言えば「絵」が近い。
「絵」
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
以上から「酢」を導いてみる。
「酢」
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である<=ここが違う
・人間が食べるためのものである<=ここが違う
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
じゃあ「醤油」とどこが違うか、ということになる。
酢は酸っぱいし、醤油は塩っぱい。
ただ、醤油はまだ出てこないから、その特徴を書くわけにはいかない。
考えたら1音の単語ばかり研究しているから、醤油を研究する日は来そうにない。
これはちょっと困ったなー。
dankogaiさんはこれが苦手で、お寿司も苦手だそうだ。
他にポン酢(酸味の正体はクエン酸)、リンゴ酢(リンゴ酸)もまとめて広義の酢と呼ぶ気がする。
みなすっぱい味がする。
でもすっぱいという言葉を漢字で書くと、酢っぱいではなくて酸っぱいだ。
なぜだろう。
料理の味付けさしすせそ、という。
砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌(みそ)の順に味を付けるといいという話だ。
酢から離れるが、肉じゃがの味付けをするときに砂糖、醤油の順番は合理的だそうだ。
塩分に触れると芋の細胞が引き締まって砂糖の大きな分子が入らなくなるとか聞いた。
ううんでも書いているうちにあまり信用できないような気もしてきた。
話半分に読んでください。
でも、酢はともかく、せうゆ、みそに至っては完全にゴロ合わせ先行だと思う。
醤油と味噌とどっちがどっちでもいいわ!
疲れると酢が恋しくなる、という。
仕事から帰って夕食に酸っぱいものがおいしいという息子に母親が「あんたがんばってるんだね」というCMがあった。
ぼくは超のつくナマケモノだが異常に酸っぱいものが好きだ。
だから「疲れやすい体かどうか」があるのではないか。
妊婦が酸っぱいもの好き、というのはどうしてだろうか。
つわりで気持ち悪いからスッキリしたものなら入る、ということじゃないだろうか。
中国の巨大工場で浙江省出身の人がなんでも酢を掛けるので他の省の人とモメる、という話を週刊誌で読んだ。
浙江省の黒酢は本当においしい。
中華街で冬に上海蟹を買って、これを掛けて食べると本当においしい。
たんに酸っぱいだけでなく、バルサミコ酢のような複雑な味がする。
★
「酢」は人工的な工業製品であって、今まではこれも出てきてなかった。
強いて言えば「絵」が近い。
「絵」
・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
・人工のものである
・目に見える(※「区」との区別のために追加)
・人間が鑑賞するためのものである
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・一個の独立したものである
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
以上から「酢」を導いてみる。
「酢」
・物体である
・人工のものである
・目に見える
・液体である<=ここが違う
・人間が食べるためのものである<=ここが違う
・世界に無数にある一般的なものの名前である
・生命を持っていない
・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
じゃあ「醤油」とどこが違うか、ということになる。
酢は酸っぱいし、醤油は塩っぱい。
ただ、醤油はまだ出てこないから、その特徴を書くわけにはいかない。
考えたら1音の単語ばかり研究しているから、醤油を研究する日は来そうにない。
これはちょっと困ったなー。