AV増強話の続き。

今回Apple TVを導入してみた。
IMG_0288
話題としては古い。
こんなの一昨年から話題である。
ぼくはたいがい流行にニブい方であって、今頃ハマった。
まあ安くなっているのでいいタイミングかもしれない。

Apple TVはiPodやiPhoneと同じで何が出来るのか分からない。
どこが便利なのか、何が素晴らしいのか買ってみないと分からない。



Apple TVをWiFiか有線LANでネットに接続する。
まあ有線LANの方が良い。
それもギガビットLANの方が良いであろう。
で、HDMIでテレビに結線する。

これでhulu、YouTubeなどの動画サービスがテレビで見られる。
iTunesでAppleからビデオを借りることも出来る。
ニコ動やYourFileHostが表示出来ないのだが、Appleはポルノが混入する可能性があるサービスに異常に厳しいので望み薄であろう。

いわばパソコンの画像再生機能だけを取り出したミニパソコンのようなものである。
大きさは本当に小さい。
10センチ角で、厚さ2センチほどの黒い板である。
ものすごく小さいのに電源内蔵である。
ACアダプターがない。
美しい。

いわゆるメディアプレイヤーとか、セットトップボックスというものであって、そういう言ってしまえば、たしかにそういう製品は以前からあったが、この製品は別次元のものである。
筐体とUIが恐ろしく無駄がなく、そして美しい。
Apple TVをつなげるだけで家のテレビが高級になった気がする。
イイヨコレー。
(愛用する東芝RDの「見るナビ」「番組ナビ」「編集ナビ」「クイックメニュー」「レグザメニュー」「設定メニュー」「赤」「青」「黄」などの機能キーのなんとブザイクなことか!)

他にもiTunesのホームシェアリング機能によって同じLAN空間にある他のPC(MacはもちろんWindowsも可)や、iデバイスの動画を大画面で映せる。
ものすごく面白いのがiデバイスの画面をそのまま映し出せるミラーリングというもので、面白いだけじゃなくてプレゼンなどにも使えるだろう。
また、ニコ動やゲームもiデバイスで再生すれば大画面で見られる。
iTunesで管理していない動画もNASからネットに飛ばせば、Safari経由で見られる。
(iデバイスがスリープすると止まってしまうので、画面ロックを無効にする必要がある。)

今回東芝のテレビ、ソニーのゲーム機を一気に買ったのだが(買い過ぎ)、もともと持っている東芝のビデオや、プリンストンのメディアプレイヤーと比較しても、Apple TVはダントツに素晴らしいと思った。

最小限で美しい箱(10センチ角の立方体である)、最小限のマニュアルで、つなげて使うだけ。
部品の1個1個、UIの1個1個が完璧に磨き上げられている。
何の引っかかりもないのである。
究極にシンプルなデザイン、分かりやすいUI、高級感のある使い心地が同居している。
ユーザーエクスペリエンスの極みである。

こうやってアップル製品を激賞していると「アップル信者」と揶揄されるが、ぼくはそんな感想とは無縁に生きてきたのだが、たしかに今回ちょっとフラフラッと陶酔感があった。
これで8400円だ。

Appleの魅力は、もちろん革新的な設計や美的なデザインもあるのだろうが、最大の魅力は個々の部品の品質向上への妥協のない努力だと思う。
とにかく高級感があり、そして安い。
リンゴのマークなんかつけていてチャラチャラしたイメージがあるが、実はものすごく質実剛健なメーカーだという気がする。

Apple TVはリモコンが弱点と言われる。
ギリギリまで贅肉を削ぎ落とした小さいアルミの板だが、ぼくは言うほど使いにくいと思わなかった。

しかし、iデバイスのRemoteアプリを使った方が絶対にイイ。
Apple TVとiデバイスが同じLAN空間にあって、両方が「iTunesホームシェアリング」有効になっていると、iデバイスがリモコンになる。

真っ黒な画面があって、スワイプする動作が上下左右キーに、タップが確定キーに該当する。
パソコンをトラックパッドで使用する感覚に近い。
絶対にRemoteを使った方がいいのはYouTubeの検索などで文字を入力するときであって、iデバイスのソフトウェアキーボードで文字が入れられる。
十字キーで文字列を入力するのは人生の無駄遣いであって、一刻も早くRemoteを導入した方が良い。

細かい話だが、リモコンだとテレビに向けないと赤外線が届かない。
それがWiFi接続なのでどっちに向けていてもいい。
ということは、本体をテレビの裏側に張り付けて使うこともできる。
そういうアダプタも売っている。



本体が8千円なのに、それをテレビの裏に吊るだけのために3千円は高い気がするが、家の中にモノがない人はこれを使えばスッキリするのではないだろうか。
ぼくはルミナスにAV機器がギッシリというネットカフェみたいな家なので、他の機器の間に転がすことにする。

このiTunesホームシェアリングがなかなか認識しないで悩んだ。
両方のデバイスにApple IDとパスワードを入れて有効化しても、お互いを認識しない。
しかしiPhoneを一度再起動すると、あっさりつながった。
今朝出勤するのでiPhoneをいったんWiFiから離脱させて、また帰宅するとまた同様の症状になった。
再起動で復活する。
このへん、ちょっとまだフワフワしている。

あと、細かいダメだしとしては、上下キーで項目を選択するときに、もっとも上の項目を選択中にさらに上キーを押したときに下からカーソルが出てくる(地球回り)のが出来ない。
これは出来た方がいいと思う。
(これは付属の純正リモコンでも一緒である。)

Remoteが素晴らしいのは、リモコンなどという「ある機器のコントロールしかできないもの」を何個も部屋にキープする苦しみから脱却できることだ。
iPhoneは絶対に無くさない。
(なくしても自分に電話を掛けるとすぐ見つかる。)

テレビ、ビデオも出来ればいいのに・・・そう思ってREGZAでAppStore検索を掛けると、RZコマンダーをはじめ東芝のAV機器のリモコンアプリがザクザク出てきた。
RD-X9は無事にコントロールできたがテレビがコントロールできない。
これはちょっと。
しかし、便利な時代である。

Apple TVの話に戻るが、家でYouTubeとhuluしか見ない、ビデオも貯めない、という生活であれば、Apple TVだけ買えばビデオデッキなどいらない。
テレビも最小限の機能でいい。
これは相当部屋がスッキリする。

Apple TVを使っていると、余計なビデオ機器やHDDがゴロゴロしている自分の部屋が本当にダサいと思うようになった。
おいおい減らして行こう。

Subscribe with livedoor Reader
Add to Google
RSS
このエントリーをはてなブックマークに追加