イジハピ!

TwitterID:@query1000こと深沢千尋のブログです。
You're not like me so I like you ♡
さいきんブログの評判が意外と気になるようになってきました。
読んで気に入った人はTwitter、Facebook、コメントで反応ください!

2015年01月

【第763回】インフルエンザとぼく

最近インフルエンザがまた爆発的に流行っているという。
みなさんお気をつけ下さい。
ところでエボラ出血熱ってどうなったんだろうね。
デング熱でも、AIDSでもなんでもそうだけど、話題はガッと盛り上がってサッと引いてしまう。
患者の実数としては日々増えているはずなのに、変なものだ。
マスコミ的な話題に出なくなってからも、注意するようにしたい。

Oseltamivir(Japan) 続きを読む

【第762回】I'm against violence, I love the freedom of speech, but I'm not Charlie

The other day, in Paris, some terrorists attacked a cartoon paper company and murdered many editors and artists.
It was so bad news.

The news reported that the terrorists were radical Muslim and they murdered the cartoon artists because the artist draw the caricature of the Prophet in rude way.
Three murderers were shot by French police but one conspirator is still running away.
So many people in Paris including the political leaders in many countries went on a demonstration to fight the terrorism and to support the freedom of speech.
They shew the flag "I am Charlie".
Charlie is a part of the name of the paper.

I am not Muslim, I love the freedom of speech, and I am against violence, but I feel uneasy that so many people shouted they were "Charlie".

Good News Charlie Brown Statuette
続きを読む

【第761回】フランスのデモとぼく

フランスでイスラム過激派を名乗る組織が、風刺画を載せる新聞社を銃撃し、大量に死者が出た。
パリでは、犯行に抗議する大規模なデモ行進が起こった。
暴力は絶対悪いことだし、言論の自由は絶対に守られるべきである。
ぼくはその考えに深く共感する。
しかしながら、ぼくは今回の、政治家と市民が手を携えて行った圧倒的なデモ行進に、何らかの違和感、居心地の悪さを感じもする。
あまり利口な人はこんな文を書かないと思うが、馬鹿なので書いてしまおう。

Aerial view of the Arc de Triomphe, Paris, France, ca. 1900続きを読む

【第760回】パスワード管理ツールLastPass導入

パスワードがヤバい。
ぼくは大抵の経済活動をWeb経由でやっていて、数百件のサイトと付き合いがある。
最初はすべてのサイトのパスワードを一緒にしていた。
アホ丸出しだが、そういう人はぼく以外にも多いという。
一般的なクラッカー(悪意のあるハッカーのこと)の手口は、どこかのサイトからログイン名(メールアドレスのことが多い)とパスワードの組み合わせを入手したら、それを使って世界にある何万というサイトを総当りに自動でアクセスし、アクセスできたサイトで買い物をしたり、さらなる個人情報を抜いたりする。
なにしろ、住所、氏名、生年月日が分かればサラ金でお金が借りられる場合もあるのだ。
また、古典的なディクショナリー・アタックも有力で、英単語とか、英単語の組み合わせとか、そういうぼうっとしたパスワードを使っている人もヤられてしまう。

Lock and Key続きを読む

【第759回】東芝のテレビがTポイントで炎上?

筒井康隆の初期のショートショートに「にぎやかな未来」という作品がある。
ラジオを聞いても、レコードを聞いてもCMが出てくる世界という話だが、見事にそれが現実になった感がある。

1950's television.jpg
"1950's television". Licensed under CC BY-SA 3.0 via Wikimedia Commons.

続きを読む
プロフィール

query1000

THE BOOKS
New!













最新コメント
sponsored link
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: