イジハピ!

TwitterID:@query1000こと深沢千尋のブログです。
You're not like me so I like you ♡
さいきんブログの評判が意外と気になるようになってきました。
読んで気に入った人はTwitter、Facebook、コメントで反応ください!

2012年05月

【第99回】吾は如何にして兼業作家となりし乎(8)編集者と渡りをつける

連載の第8回である。
今日は出版社、編集者と出会って、企画書や原稿を渡す手筈を整えることについて書いてみる。


続きを読む

【第98回】USBに挿さるSDカード



前回紹介した「おたっくす」は、留守番電話やFAXをすべてSDカードに保存してくれる。
他にうちにある身の回りの製品としては、睡眠時無呼吸症候群の治療用のCPAPがSDカード対応である。
(普通の家にはないであろうが)
他にも、家電とパソコンのデータ移行にはSDカードを使うものが多い。

ソニー製品は例によってメモリースティック(MS)というものが孤高を保っていたが、最近はソニーもSDを多く使っている。
このへんビデオを思い出させる。

このデータをパソコンに移すのはどうするか。
ノートパソコンであればSDカードドライブがあるものが多いが、デスクトップパソコンにはまずついていない。

USB接続のアダプターを使えばつながるのだが、この手の小物がすぐなくなるのだ。
なくすまでいかなくても、それだけの用途にしか使えないものを、ちゃんと保管して場所を覚えておくのが大儀である。

そこでぼくが愛用しているのが、上に紹介したアダプターだ。
マイクロSDカードを入れておけば、完全体ではSDカードの外形をしている。
ふだんはおたっくすやCPAPに挿しっぱなしにしておくので、置き場所に困ることはない。

で、パソコンにデータを移す時に、真ん中からシュパッ、と分離する。
すると、USBポートに直接挿せる接点が露出するのである。

これは絶対になくならない。
携帯電話のマイクロSDカードをパソコンに移すのにも使える。
お値段も手軽なので、おたっくす用とCPAP用と2つ持っている。

Eye-Fiという、WiFi対応のSDカードがあるが、電池を食うし、セキュリティにも気を使うので、ぼくにはtoo muchな気がする。
と言ってもまだ使ったことがない。いずれ試して見たい。

Subscribe with livedoor Reader
Add to Google
RSS

【第97回】ゲスト・マイルス

前回はポップスのカヴァーを聴いて知るマイルスの魅力というお題でお届けしたが、他にも親しみやすいマイルスのレコードがある。
他のアーティストのレコードにゲスト出演しているものだ。
これもナカヤマ氏の『マイルスを聴け!』を読めばゴチャマンと紹介されたが、この中でも特に個人的に印象深い作品を上げる。

まずはチャカ・カーン(正しい発音はシャカ・カーンらしい)の『C.K.』(1988)だ。



イニシャルをタイトルにしたことからも分かる通り、力のこもった作品だが、マイルスはこの中で2曲で吹いている。 続きを読む

【第96回】朝イチの習慣、ファースト・タスク

今日は言うところのファースト・タスクについて述べようと思う。
速い仕事ではなくて最初の仕事だ。
正確な英語ではThe first taskであろうか。

続きを読む

【第95回】絵を買いに行ったけど絵は買わずに帰った

紙の本をほとんどスキャンして電子化したら、部屋の両側の本棚がほとんど空いた。
油断して本棚をそのままにしているので、またぞろ紙の本がどこからかやってきて侵略し始めている。
自炊環境も整えたことなので、本棚を撤去してベッドと机を壁に寄せようと思う。
ものすごく部屋が広くなる。

それはいいことなのだが、壁が白、机も白で何も飾りと言うものがないので殺風景である。
前は本棚を本が埋めていたのでまあまあそれがインテリアになっていた。
で、思いついたのが、絵を飾ることだ。



ちょっと考えて、山手線の駅のデパートのギャラリーに行くことにした。 続きを読む
プロフィール

query1000

THE BOOKS
New!













最新コメント
sponsored link
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: