最近は日本で発行されているの新聞記事の中に、韓国に関する記事が多い。
当然政治問題、外交問題であるが、特にここではその話を広げない。
韓国の人の名前の表記法がまちまちで面白いと思うので問題提起したい。
当然政治問題、外交問題であるが、特にここではその話を広げない。
韓国の人の名前の表記法がまちまちで面白いと思うので問題提起したい。
まず韓国における朝鮮語の表記法について述べる。
もともと韓国では、日本と同様に独自の文字はなく、表記は、漢文で行うか、万葉仮名のように漢字を借りて表記していた。
それが15世紀の半ばになって、国家的事業として独自の文字ハングルを作ることになった。
これは表音文字であって、音節を表す字母(チャモ)と言われる文字のパーツを組み合わせて出来ている。
ちなみにハングルを作るときは、そのまま漢字を使い続けることを主張する保守派から激しい論争になったそうだ。
その後は日本におけるカナ漢字混じりのようにハングル漢字交じりで表記する場合もあったが、やがて北朝鮮も韓国もハングルだけで国語を表記するようになった。
これをハングル専用と言う。
現在韓国では漢字を復活させるか、ハングル専用を継続するかで、激しい議論が続いている。
さて、日本における韓国の人の名前表記は、もともと漢字で書いて、漢字読みしていた。
「朴正煕」と書いて「ぼく・せいき」と読んでいたのである。
しかし、1984年の全斗煥大統領の訪日のことから、「全斗煥」と書きながら「チョン・ドゥファン」という現地読みでニュースを読むことが一般的になった。
そして最近は「ペ・ヨンジュン」のように、最初からカタカナ表記で書く例が一般的になっている。
さいきん新聞を読んでいて思うのが、漢字だけで書くもの、漢字書きの横にカナ書きをカッコに入れて書くもの、カタカナ書きのみのものが混用されていることだ。
たとえば産経新聞の8月16日の【主張】「陛下への謝罪要求 政府は暴言の撤回求めよ」では「李明博」、「盧泰愚」という大統領の名前がそのまま漢字書きのみで書かれている。
前日の同じ産経新聞の記事「首相、韓国大統領を批判 正式抗議 週内にもICJ提訴決定」では「李明博(イ・ミョンバク)」と漢字書きの横にカッコに入れてカタカナ読みを併記し、2回目からは「李氏」と漢字のみで書かれている。
同じ産経新聞の24日の記事「竹島遠泳の韓流スター 「来日難しい」外務副大臣」では「ソン・イルグク氏」のように名前がカタカナ表記で書かれている。
一般に政治家は漢字書き(カタカナ付き)で韓流スターはカタカナ書き、大統領のようにごく有名な人は漢字のみの場合があるようだ。
これは混乱するので、統一した方がいいのではないかと思っていたが、韓国の人も苗字(氏)は100%漢字であるものの、名前はハングル表記しかなく漢字がない人が最近出てきたようだ。
(戸籍には漢字は併記が可能であるが、義務ではない。)
長澤まさみさんのような日本人のひらがな名のようなものだろうか。
同音異名が少ないのであれば混乱はしないと思うが、すべてカタカナ書きになったら、読むのに少々慣れが必要だと思う。



もともと韓国では、日本と同様に独自の文字はなく、表記は、漢文で行うか、万葉仮名のように漢字を借りて表記していた。
それが15世紀の半ばになって、国家的事業として独自の文字ハングルを作ることになった。
これは表音文字であって、音節を表す字母(チャモ)と言われる文字のパーツを組み合わせて出来ている。
ちなみにハングルを作るときは、そのまま漢字を使い続けることを主張する保守派から激しい論争になったそうだ。
その後は日本におけるカナ漢字混じりのようにハングル漢字交じりで表記する場合もあったが、やがて北朝鮮も韓国もハングルだけで国語を表記するようになった。
これをハングル専用と言う。
現在韓国では漢字を復活させるか、ハングル専用を継続するかで、激しい議論が続いている。
さて、日本における韓国の人の名前表記は、もともと漢字で書いて、漢字読みしていた。
「朴正煕」と書いて「ぼく・せいき」と読んでいたのである。
しかし、1984年の全斗煥大統領の訪日のことから、「全斗煥」と書きながら「チョン・ドゥファン」という現地読みでニュースを読むことが一般的になった。
そして最近は「ペ・ヨンジュン」のように、最初からカタカナ表記で書く例が一般的になっている。
さいきん新聞を読んでいて思うのが、漢字だけで書くもの、漢字書きの横にカナ書きをカッコに入れて書くもの、カタカナ書きのみのものが混用されていることだ。
たとえば産経新聞の8月16日の【主張】「陛下への謝罪要求 政府は暴言の撤回求めよ」では「李明博」、「盧泰愚」という大統領の名前がそのまま漢字書きのみで書かれている。
前日の同じ産経新聞の記事「首相、韓国大統領を批判 正式抗議 週内にもICJ提訴決定」では「李明博(イ・ミョンバク)」と漢字書きの横にカッコに入れてカタカナ読みを併記し、2回目からは「李氏」と漢字のみで書かれている。
同じ産経新聞の24日の記事「竹島遠泳の韓流スター 「来日難しい」外務副大臣」では「ソン・イルグク氏」のように名前がカタカナ表記で書かれている。
一般に政治家は漢字書き(カタカナ付き)で韓流スターはカタカナ書き、大統領のようにごく有名な人は漢字のみの場合があるようだ。
これは混乱するので、統一した方がいいのではないかと思っていたが、韓国の人も苗字(氏)は100%漢字であるものの、名前はハングル表記しかなく漢字がない人が最近出てきたようだ。
(戸籍には漢字は併記が可能であるが、義務ではない。)
長澤まさみさんのような日本人のひらがな名のようなものだろうか。
同音異名が少ないのであれば混乱はしないと思うが、すべてカタカナ書きになったら、読むのに少々慣れが必要だと思う。



