英会話勉強法の第2回である。前回は晴山陽一先生の「英語3秒速答スーパートレーニング」を取り上げたが、この本は本当に面白いから是非やってみてください。ちなみに晴山先生はツイッターもやっていて、【10秒英会話】というアメリカンジョーククイズ的なものを毎日11時頃になっている。これも面白いからオススメ。
「英語3秒速答スーパートレーニング」は本当に中学生程度の英語である。社会人であっても、中学生程度の英語がなかなか身についていないからやる価値もあるのだが、ヒアリングとなったらもうちょっと高度なものも聴いてみたい。
しかし、高度なものは難しいのである。このへんが人間の矛盾した心情であって、難しい本を読んでカッコイイ気持ちに浸りたいと思うのだが、難しい本は難しいからなかなか読みこなせない。しかし、簡単な本だとバカにされているような気がして今度は読む気が起きないのである。このへんが自分ちゃんのやっかいなところだ。
英語のポッドキャストというのも、聴くと力が付くような気がする。でも、英語は難しい。当たり前である。水泳を学ぶと、海に落ちても溺れない気がする。でも、水泳を学ぼうと思って、泳げないのに海に入ると溺れるわけである。なんだか深いことを言っているような気がするが、こういう問題はどうやって解けばいいのだろうか。
ぼくが最近ハマって聞いている、ESL podcastはこの問題に一つのユニークな回答を与えている。
ESLというのはEnglish as a Second Languageの略で、英語は全然出来ないけど、そこそこ知的な話をして欲しい人にぴったりな内容になっている。
どういうことかというと、たとえば今日聴いていた話だとこういう文が出てくる。
続きを読む
「英語3秒速答スーパートレーニング」は本当に中学生程度の英語である。社会人であっても、中学生程度の英語がなかなか身についていないからやる価値もあるのだが、ヒアリングとなったらもうちょっと高度なものも聴いてみたい。
しかし、高度なものは難しいのである。このへんが人間の矛盾した心情であって、難しい本を読んでカッコイイ気持ちに浸りたいと思うのだが、難しい本は難しいからなかなか読みこなせない。しかし、簡単な本だとバカにされているような気がして今度は読む気が起きないのである。このへんが自分ちゃんのやっかいなところだ。
英語のポッドキャストというのも、聴くと力が付くような気がする。でも、英語は難しい。当たり前である。水泳を学ぶと、海に落ちても溺れない気がする。でも、水泳を学ぼうと思って、泳げないのに海に入ると溺れるわけである。なんだか深いことを言っているような気がするが、こういう問題はどうやって解けばいいのだろうか。
ぼくが最近ハマって聞いている、ESL podcastはこの問題に一つのユニークな回答を与えている。
ESLというのはEnglish as a Second Languageの略で、英語は全然出来ないけど、そこそこ知的な話をして欲しい人にぴったりな内容になっている。
どういうことかというと、たとえば今日聴いていた話だとこういう文が出てくる。
続きを読む