先週の木曜日、Windowsのカタカナのソート順がヘン(というか異常にちゃんとしている)という話をした。
これ、どうなっているのかよく分からないので、分かる方教えて下さい。
イジハピ! : 2014年10月16日
コンピューターも長く使っていると、いろいろ便利な機能が増えて、以前の常識が通用しなくなってくる。
こういう新機能を搭載しました! と明示的に言ってくれるならいいのだが、こっそり変えるから(あるいはこっちが不勉強だから)困る。
上のソート順などがその好例だ。
もう一つ今日は例を挙げる。
半角カナの濁点が分離しないということだ。
これ、どうなっているのかよく分からないので、分かる方教えて下さい。
イジハピ! : 2014年10月16日
コンピューターも長く使っていると、いろいろ便利な機能が増えて、以前の常識が通用しなくなってくる。
こういう新機能を搭載しました! と明示的に言ってくれるならいいのだが、こっそり変えるから(あるいはこっちが不勉強だから)困る。
上のソート順などがその好例だ。
もう一つ今日は例を挙げる。
半角カナの濁点が分離しないということだ。
JIS X 0201の右面、いわゆる半角カナだが、撲滅しようという議論が80年代から澎湃として湧き起こっているにもかかわらず、新生銀行はじめ熱烈な愛用者が多く、いまだになくなる気配がない。
半角カナの濁音、たとえばガギグゲゴだが、カという字に゙という字、独立形の濁点を連続して表示することで表現している。
Shift_JISの場合、ガ1文字で2バイトである。
これを援用すると、「ア゙ーー!!!ツカレタ!」とか、ありえない濁音を生成することが可能である。
そんなふざけた例をわざわざ上げなくても『「ガ」トイウ ダクオンハ 「カ」トイウ セイオンニ 「゙」トイウ ダクテンヲ ツケテ アラワス』という文を書くとき、独立形の濁点は必要になる。
まあそんな『瘋癲老人日記』みたいなカタカナの長文を書く必要があるかどうかは議論の余地があるが、とりあえずJIS X 0201の濁点は独立形である。
ところが、この濁点だけを打つことが、特定のソフトではできなくなった。
まず、「だくてん」変換で表示されなくなった。
ここで使っているのはGoogle日本語変換だが、「だくてん」、「濁点」、「゛(JIS X 0208のいわゆる全角記号 1-2)」、「濁天(創作同人さんの名前?)」、「ダクテン」しか表示されず、「゙」が出なくなった。
残る手としては、「ガ」のような濁音を表示させて清音の「カ」を取り除く。
いま、Emacsを使っていて、それだと出来るのだが、他のソフトだとできない。
下の動画は、CotEditorを使って、半角カナの濁音だけを分離的に操作できるかをデモしている。
動画を見ればわかるが、できない。
濁音まるごと1文字として扱われてしまって、濁点だけを削除できないのである。
もともとア゙ーとかそういう変な濁音を入れさせない、うっかり入れないようにするための親切機能なのだろうか。
でも、そういう変な文を書きたくて、書くべくして書いている、書こうと自覚して覚悟の上で書いている人はどうすればいいのだろうか。
あとこれ=>゙<=が半角の濁点です的な、説明の文章も書けない。
プログラムの中に半角の濁点をハードコードしたい人も困る。
ていうか、急にこういうことがあるとびっくりする。
いつからだろうか。
MacもWindowsも、メジャーなアプリケーションは軒並みである。
半角カナの濁音、たとえばガギグゲゴだが、カという字に゙という字、独立形の濁点を連続して表示することで表現している。
Shift_JISの場合、ガ1文字で2バイトである。
これを援用すると、「ア゙ーー!!!ツカレタ!」とか、ありえない濁音を生成することが可能である。
そんなふざけた例をわざわざ上げなくても『「ガ」トイウ ダクオンハ 「カ」トイウ セイオンニ 「゙」トイウ ダクテンヲ ツケテ アラワス』という文を書くとき、独立形の濁点は必要になる。
まあそんな『瘋癲老人日記』みたいなカタカナの長文を書く必要があるかどうかは議論の余地があるが、とりあえずJIS X 0201の濁点は独立形である。
ところが、この濁点だけを打つことが、特定のソフトではできなくなった。
まず、「だくてん」変換で表示されなくなった。

残る手としては、「ガ」のような濁音を表示させて清音の「カ」を取り除く。
いま、Emacsを使っていて、それだと出来るのだが、他のソフトだとできない。
下の動画は、CotEditorを使って、半角カナの濁音だけを分離的に操作できるかをデモしている。
動画を見ればわかるが、できない。
濁音まるごと1文字として扱われてしまって、濁点だけを削除できないのである。
もともとア゙ーとかそういう変な濁音を入れさせない、うっかり入れないようにするための親切機能なのだろうか。
でも、そういう変な文を書きたくて、書くべくして書いている、書こうと自覚して覚悟の上で書いている人はどうすればいいのだろうか。
あとこれ=>゙<=が半角の濁点です的な、説明の文章も書けない。
プログラムの中に半角の濁点をハードコードしたい人も困る。
ていうか、急にこういうことがあるとびっくりする。
いつからだろうか。
MacもWindowsも、メジャーなアプリケーションは軒並みである。