ということでプリンターが壊れたので、粗大ゴミで出そうと思った。

パソコンやモニターは粗大ゴミで出せない。
これはパソコンリサイクル法で専門の業者に引き取らせる必要がある。
ではプリンターはどうかというと、自治体によってまちまちである。
川崎市は粗大ゴミで出せるようで、良かった。
粗大ゴミの引き取りは、
(1)申請をして予約し、引取日を決めて受付番号を控え、
(2)コンビニかゆうちょ銀行でシールを買い(料金を支払い)、
(3)そのシールに「氏名または受付番号」(個人情報保護上、ゴミに名前なんか書きたくないという考え方もあるだろう)を書いてブツに貼り、
(4)所定の場所(家の前の道路とか)に置く
という手続きを踏む。

申請は電話かネットで出来る。
(ファックスは身障者専用だそうだ)
ぼくは以前申請をしたことがあったので、電子申請をしてみることにした。
以前何かの用事で作った「かわさき市民カード」を使ってログインする。
パスワードは昔「あらゆるパスワードを統一していたやつ」だったのですぐ入れて良かった。
(良くないわ)
申請じたいはあっさり終わって、日付が決まって番号が交付された。

ところが、よくよく見ると俺の名前、深澤千尋の尋の字が化けている。
四角に[ECC0]というコードになっているのだ。

20140827_Firefox_bakeru

さっそく識者の方にTwitterで聞いてみた。


すると、@koikekaishoさんからご教示いただけて、名前が異体字で登録されているのではないかということだ。

覚えは、ある。
ぼくの尋は戸籍上、上のヨの真ん中の横棒が突き抜ける字で登録されているのだ。
このヨは「字源上は右手を表すので、突き抜けるが、楷書ではバランスを取るために、突き抜けない字が一般的になった」とのことだ。
で、たぶん住基コードがそのまま流れてきているのだろうが、[ECC0]の元は分からない、ということである。
なるほどー。

IPA MJ文字情報検索システム(簡易版)

ということで、あらかた分かってしまったが、一方そのころぼくは川崎市の役所に電話を掛けていた。
電子申請のサイトにあった電話番号に掛けて、名前が文字化けしてるんですけどどうやったら直りますか、もう粗大ゴミの申請しちゃったんですけどこの申請やり直さないとダメですか、と聞いた。
しょうしょうお待ちください、と言われて、「エリーゼのために」全曲をまるまる2回分聞かされた。
こういう電話をしたくないから電子申請のアカウントを苦労して作ったのである。
しかしまあ人間の能力には限界があるから、文句ばかり言っていても仕方がない。
結局その場では分からなくて、担当の係から改めて電話させますとのことだった。

ほどなく、「区政推進部戸籍住民サービス課」のワタナベさんという人から電話があった。
で、いきなり「深澤様のお名前が四角にイー・シー・シー・オーで表示される問題ですが・・・」と言われたので、たまらず「これイー・シー・シー・ゼロじゃないんですか。16進数ですよね。いや、ちゃんとしたことはぼくも知らないですけど」と口を挟んでしまった。
ちなみにUnicodeであればU+ECC0はPUA(Private Use Area 私用領域)である。
出処は不明なので、もしかしたらワタナベさんのいうことが正しくてイー・シー・シー・オー、Encoding Cannot Complete Operationの略とかかもしれない。

で、ワタナベさんに言わせると、住基コードと川崎市の電子申請システムの齟齬から発生していて、電子申請システムで表示できない住基コードは文字化けする、文字化けはするけれども申請じたいは正常に受理されているので、粗大ゴミは間違いなく出せる、ということだった。
「でも文字が化けたら問題ですよね。それは問題意識があって、鋭意改修中、ということですか」
というと、問題としては認識しているが、どのように解決するかまだ目処は立っていない、ということだった。
「でも千尋とか流行ってる名前じゃないですか」
と聞くと、「正字」であれば(ヨが突き抜けない字であれば)表示できる、と言われた。
この「俺の字は昔からこの字が正しい」というのは、自分でも意味のないこだわりであると、じゅうじゅう承知しているところではあるが、いざ自分が言われるとやっぱりカチンと来るものだ。
「ワタナベさん、あなたのベの字は大丈夫なんですか」
と余計なことを聞いたが、先祖伝来の正しい字で表示されているということだ。
それは良かったな。

ということで、粗大ゴミは出せるし化けていても特に見咎められないと分かったので、このまま深澤千[ECC0]だか深澤千[ECCO]だかとして生きていこうと思う。
まあブログに書くネタが出来て良かった。