プログレの歴史の中で、異常に評判が悪いアルバムというのが数枚あって、ELPの『ラヴ・ビーチ』と、今日紹介するイエスの『トーマト』がそうである。
『トーマト』は『究極』の次に出たアルバムで、メンバーも共通である。

アルバム・タイトルのTormatoというのは、イギリスにあるYes Torという地名と(Torは岩山という意味)、トマトを引っ掛けたと言われるが、そう解説されても良く分からない。

Yes Tor - A Book of Dartmoor

(※この写真に写っているのがYes Torらしい。)
当時はロック界にパンク・ロック、ニュー・ウェーヴ旋風が起こっていた頃で、プログレやハード・ロックのように大げさで芝居がかった音楽、昔ながらの長髪のミュージシャンは迫害される傾向にあった。

イエスもその影響を受けてか、以下のような改革を行った。
まず各楽曲が短く、平易で分かりやすい。
『海洋地形学の物語』と比べるとエライ違いである。

続いてカヴァー・アートを幻想画家ロジャー・ディーンから、当時は超ナウかったデザイン集団ヒプノシスのものにした。
(これは前作『究極』から)

その結果、昔からのイエス・ファンは離れてしまった。
(さらにメンバーもジョンから離れてしまう。これが後に言うイエス・クーデターであるが、それは来週紹介する。)

いま聞くと確かに各メンバーの超絶技巧こそ控えめで、シンプルな音楽になってしまっているが、ジョンの純粋さ、メロディの美しさが出ていて、これはこれで大好きなアルバムである。

M1「Future Times」、M2「Rejoice」は初期のイエス、特に3枚目の「The Yes Album」を思わせる明るい曲。
イエスというバンドのもう一つの可能性を思わせる。
ハウお得意のカントリー調のギターも炸裂していて心地よい。



M3「Don't Kill The Whale(邦題:クジラに愛を)」は日本の捕鯨を批判したと思しき曲で、ヴェジタリアンのジョンらしい。
当時は他にもオリヴィア・ニュートン・ジョンなどが捕鯨に反対して日本ツアーをボイコットしたりして話題だった。

この曲もハウのブルージーなギターがキャッチーだ。
ということで、当時はジョン以外のメンバーもイエスのポップ化、大衆化にノリノリだったと思われる。
途中にウェイクマンのイギリス・トラッド的なシンセソロが入っていて、いかにも海モノという感じがする。
最後に「CETACEI」と言っているのはイタリア語で(?)クジラのことらしい。

この頃からMTVブームが始まって、イエスも公式ヴィデオがある。



M4「Madrigal」はジョン、ウェイクマン、ハウの教養が良くでたイギリス・バロック音楽的な商品だ。
ハウがソロ・アルバムに収録しているヴィヴァルディのギター協奏曲のような演奏を聴かせている。



M5「Release, release」はイエス風ハード・ロックで、当時のイエスが無理をしていると言えばこの曲だろうか。
「Rock is the museum of our generation」という歌詞が出てきたりして、ロックという音楽の隆盛があったのも俺たちがいたからだ、という思いが伝わってくる。
後のスターシップの「We built this city(シカゴはロックシティ)」を思わせる。
(ちなみにぼくは「We built this city」が産業ロック的で大嫌いだ。)



M6「Arriving UFO」はコミカルな曲だ。
題名通りUFOについての曲で、当時流行った映画「未知との遭遇」へのオマージュとも思われる。

ウェイクマンの宇宙的な(ELO的な)演奏が楽しい。
ただ、このアルバムに気になるところがあるとしたら、ウェイクマンのシンセサイザーの音の選択が投げやりなところである。
ポリムーグの音そのままのようだ。
これは音色を作りこむだけのやる気がなかったのか、それともあえてあまりシンセなんかに凝らないところでナウい雰囲気を出そうとしていたのだろうか。

後半のハウの宇宙人の声を思わせる無調のギターの音も、ヴェンチャーズ風のレトロ・フューチャーな演奏も素晴らしい。
この曲はアマゾンのレヴューなどでも特に評判が悪いが、ロックファンは本当に頭が固いなァと思う。



M7「Circus of heaven」はジョンの趣味がまるごと出ている曲で、あまり他のメンバーの意向は反映されていないっぽい。
(演奏は超絶技巧ではあるが)



歌詞はレイ・ブラッドベリの幻想小説から題材を取っていると何かで読んだ気がするが、ハッキリしない。
ラストにジョンの子供(?)らしい声が入っている。

この曲などはちょっと甘ったるい感じがする。
あと、サーカスこそ動物虐待だと思うのだが、反捕鯨主義のジョンが歌うのは矛盾がないだろうか、などとと書いたらへそ曲がり過ぎだろうか。

M8「Onward」はスクワイヤーの書いた曲で、その割りにベース・ラインがめちゃくちゃシンプルなのが面白い。



美しいバラードで、生のオーケストラが入っている。
この曲はジョン抜きの最近のライヴでも好んで取り上げているようである。

M9「On the silent wings of freedom」は、このアルバムを通じて追求したイエスなりにナウい(78年当時の音楽状況に適合した)ロックの1つの到達点という気がする。



シンプルな曲でありながら、イエスっぽい雄大さ、ジョンの歌の美しさが出ていて素晴らしい。
メンバーもノリノリである。
(ただ、ウェイクマンのシンセの単調な音がやはり気になる。)
終盤に鐘の音がするのが、当時最先端のバンドであったポリスの「Truth hits everybody」を思い出させる。

記憶に頼って書いているが、このアルバムは、たしかインナー・スリーブ(レコードを包む紙の袋)に、歌詞やメンバー名とともに各メンバーが使っている楽器名がびっしりと書いてあった。
ハウなどは確かにギターのコレクターとしても知られていたのだが、当時ぼくは「こんな情報必要あるのかなー」と思っていた。
ハウは昔(ライヴ・アルバム「Yessongs」当時?)「ぼくらがスタジオにスモークを大量に焚くのは、ファンに『あのエフェクターを踏んだから音が変わったんだ』などと思われたくないからだ」と言っていたが、レコードに使っている楽器名などを印刷することはその精神に逆行するのではないか、と思っていたのだ。

このあとイエスはメンバーがジョンから離反することになる。
音楽的にも、デビューしてからのみずみずしい勢い、バンドの友情が持続していたのはバンド結成10周年のこの『トーマト』ぐらいまでかな、と後から振り返っても思わないでもない。
しかしこのアルバムは、イエスらしさと分かりやすさが同居した楽しいアルバムで、イエス入門にも好適な名盤だと思う。
『こわれもの』、『危機』が最高と言っているロートル・ファンは「『トーマト』なんか聴かなくていいよ」と言うかもしれないが、騙されてはいけない。

なお、毎回書いているがイエスをこれから買うなら以下のボックス・セットがお買い得。