Japanese-style room

前回の続き。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「帆」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にもある

第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・空中を移動できる
 ・水上を速く移動できる
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている

第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
 ・人工のものである
 ・目に見える(※「区」との区別のために追加)
 ・人間が鑑賞するためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にはない

第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
 ・一個の独立したものである
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている
 ・羽毛がない

第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
 ・大きさがまちまちである

第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)

第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。

「毛」

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)

第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。

「差」(さ)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。

「死」(し)

 ・現象である
 ・自然のものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある肉体に起きる現象、状態を指す


第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。

「酢」(す)

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・液体である
 ・人間が食べるためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。

「背」(せ)

 ・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にもある<=ここが尾と違う

第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。

「田」(た)

 ・地面の一区画である<=新しく導入した
 ・加工されている<=新しく導入した
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した

第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)

「血」(ち)

 ・物体である
 ・自然に存在する(※ここが酢と違う)
 ・目に見える
 ・液体である
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
 ・人間にも動物にもある
 ・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!

第15回は、「津」(つ)には以下のような特徴があるとした。

 ・ある空間の範囲を差す
 ・世界に一つしかない
 ・大きさが厳密に定まっている
 ・人為的なものである

第16回は、「手」(て)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にしかない(※尾との違い)

第17回は、「戸」(と)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・個体である
 ・食べられない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っていない
 ・大きさがまあまあ同じである
 ・母体であるもの(家や乗り物など)を区切るために供する<=「帆」との違い

第18回は、「名」(な)には以下の特徴があるとした。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自体独立して存在する(区、差とここが違う)
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる

第19回は、「荷」(に)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・自然にも存在するし、人工でもある(※ここが新しい)
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持つこともあれば、持たないこともある(※ここが新しい)
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
 ・質量がある(※ここが新しい)
 ・形は不定である(※ここが新しい)

「ぬ」は飛ばした。

第20回では、「値」(ね)には以下の特徴があるとした。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、ある人の勝手で決まる
 ・数値で決まる(※ここが「区」と違う)

第21回では、「野」(の)には以下の特徴があるとした。

「野」(の)

 ・地面の一区画である
 ・加工されていない<=田との違い
 ・自然のものである<=田との違い
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した

第22回では、「歯」(は)には以下の特徴があるとした。

「歯」

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)
 ・硬く、曲げ伸ばしが出来ない<=毛に対して特徴的

第23回では、「火」(ひ)には以下の特徴があるとした。

「火」(ひ)

 ・現象である
 ・自然のものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある物質に起きる現象を指す
 ・特に生物に限らず起きる

第24回では、「麩」(ふ)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・固体である<=酢との違い
 ・人間が食べるためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っていない
 ・ある程度大きさが決まっている<=酢との違い

第25回では、「屁」(へ)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・自然に生成される
 ・目に見えない(※ここが毛、血と違う)
 ・気体である(※ここが毛、血と違う)
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生物から生成されるが、すぐに拡散されて無視される(※ここが血、毛と違う)
 ・人間からも動物からも出る
 ・厳密には決まっていないが、大体の量が決まっている
 ・人間に嫌われている(※New!)

第26回では、「帆」(ほ)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・個体である
 ・食べられない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っていない
 ・大きさがまあまあ同じである
 ・母体であるもの(船)を動かすために供する<=「戸」との違い

あいうえお順で次は「ま」であるので、「間」について研究する。



2つの物体の間の空間、あるいは、2つの現象の間の時間のことである。
どちらにも間という字が入っている。
時間と空間を合わせて時空間という。

あいだとも言う。
「2つの都市のあいだを繋ぐ道路(空間的)」、「2つの戦争のあいだの平和な時代(時間的)」などと言う。

以前からこの連載において、物体と現象の違いを考え続けてきたが、物体は空間を消費するもの、現象は時間を消費するものと言えるのではないだろうか。
もっとも、物体もある時間においてある空間を消費するもの、現象もある空間においてある時間を消費するものと言える。

あいだもまも、何もない空間ではない。
「2つの都市のあいだ」には、土地があり、空気がある。
「2つの戦争のあいだ」にも、戦争以外のいろいろなイベントがある。

2つの都市のあいだと言うとき、都市と都市にはさまれた都市のない部分のことをあいだ、まと言う。
2つの戦争のあいだと言うとき、戦争と戦争にはさまれた戦争のない時期のことをあいだ、まと言う。

日本旅館では部屋のことを「ま」と言う。
「桔梗の間」などと言う。
何もない空間に価値を見出して、お金をとって貸し出しているのである。

冗談や音楽などで、「間」がいい、悪いという。

植木等が小林信彦に、僧職にあった父親にスーダラ節を褒められた話をしたそうだ。
「あの歌に『分かっちゃいるけどやめられない』というのが出てくるのがいいって、親父に言われたんですよ。あれは親鸞様の教えに通じるって」
と言ったあとに、ひと呼吸おいて、
「・・・関係ないんじゃないスかね」
と植木がポツリと言った、その「間」が良くて笑ってしまった、という意味のことを書いていた。

音楽で「間」というと、どうしようもなくマイルス・デイヴィスを思い出す。
『We Want Miles』というレコードの「Fast Track」という演奏の8:09ぐらいから、パーカッションが「ポコポコポコポコ・・・」と鳴っていて、2回ぐらいバンドが「ドゥーン」と言った後で、シンバルが「カシャーン!」と鳴るところがある。



この「ドゥーン」・・・「ドゥーン」・・・「カシャーン!」最高。
間が良すぎる。

この場合の「間」は時間の間隔そのものではなく、ちょうどいい間隔をおいてイベントが発生させること(イベントを発生させる前にタメること)を言うのだろう。



これまで定義を定めてきたもので、「間」に似たものはそんなにない。
強いて言えば「区」と「差」に似ているが、どちらとも違う。

「区」(く)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)

「差」(さ)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

「間」の定義を考える。

 ・概念である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・2つのものがあると発生する(どちらか一方がなくなると消えてしまう)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

これだと「差」と「間」の違いがない。
「間」にあって「差」にない特徴を考える。

 ・ある時間的、空間的大きさを持っている

「差」にあって「間」にない特徴を考える

 ・ある時間的、空間的大きさそのものを差す

たとえば1時間の差というと、ある人がある場所に到達した時刻から、別の人が同じ場所に到達した時刻までに1時間が経過したという、その時間の大きさそのものを指す。

2人の人間の到着時刻に1時間という違いがあったという、その違いそのものの大きさを差という。
「2人の到着時刻の差はどれぐらいだったの」「1時間だったよ」という。
この1時間というのは時間の長さのことであって、それ以外の意味がない。

一方、ある人が到着してから別の人が到着するまでに、1時間という間があった、と言うとき、その2つの時刻のあいだに経過した1時間という長さを持つ時間そのもののことを指す。
「Aさんが到着してからBさんが到着するまでにどれぐらい間があったの」「1時間ぐらい間があったよ(間が空いちゃったよ)」と言う。
この間は、1時間という長さを持つ時間そのもののことである。
その間に、Aさんは別のことが出来たかもしれないし、Bさんを待って手持ち無沙汰だったかもしれない。
間はある時間または空間そのものであって、差はその時間や空間の大きさを指す。