Kf-price
前回の続き。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「荷」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にもある

第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・空中を移動できる
 ・水上を速く移動できる
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている

第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
 ・人工のものである
 ・目に見える(※「区」との区別のために追加)
 ・人間が鑑賞するためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にはない

第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
 ・一個の独立したものである
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている
 ・羽毛がない

第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
 ・大きさがまちまちである

第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)

第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)

第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。

 ・現象である
 ・自然のものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある肉体に起きる現象、状態を指す


第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・液体である
 ・人間が食べるためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。

 ・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にもある<=ここが尾と違う

第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。

 ・地面の一区画である<=新しく導入した
 ・加工されている<=新しく導入した
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した

第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する(※ここが酢と違う)
 ・目に見える
 ・液体である
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
 ・人間にも動物にもある
 ・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!

第15回は、「津」(つ)には以下のような特徴があるとした。

 ・ある空間の範囲を差す
 ・世界に一つしかない
 ・大きさが厳密に定まっている
 ・人為的なものである

第16回は、「手」(て)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にしかない(※尾との違い)

第17回は、「戸」(と)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・個体である
 ・食べられない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っていない
 ・大きさがまあまあ同じである

第18回は、「名」(な)には以下の特徴があるとした。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自体独立して存在する(区、差とここが違う)
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる

第19回は、「荷」(に)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・自然にも存在するし、人工でもある(※ここが新しい)
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持つこともあれば、持たないこともある(※ここが新しい)
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
 ・質量がある(※ここが新しい)
 ・形は不定である(※ここが新しい)

あいうえお順で言えば、次は「ぬ」であるが、「ぬ」という名詞を浅学にして知らない。
奴と書けば奴隷のことだと思うが、奴隷のことをあまり奴とか言わないし、奴隷についてあまり話を広げようとも思わないので、ひさびさにスキップする。
今日は「ね」として「値」を選び、それについて考える。

あるものの金銭的価値の大きさのことである。

という説明がもうすでに「価値」という言葉に「値」という字を含んでおり、循環参照している。

「価」という言葉も、「物価」とか「米価」とか言うように、モノの値段のことだ。
とか言って、値段という言葉も「値」という言葉が入っている。

温度も、速度も、質量も、数字で大小を表したものはぜんぶ値(あたい)であるが、この場合はアタイと発音する。
逆にネと言うとお金が絡む。

ネと書いてアタイと読むということは、高価な値打ちが高く、安価なものは値打ちが低いということだろう。
(高価、安価の場合は価という字を使う。面白いなァ)
でもものの値段というのは、そのものの実質的な価値以外にいろいろな条件がある。

天気が悪いとレタスが高くなる。
しかしもやしは高くならない。
室内で工業的に生産するからだ。
このように、農作物は収穫量が低いと希少価値が出て値段が上がる。

しかし、金やプラチナのように、もともと地球に存在する量が決まっているものの値段が変動する。
この辺はぼくなんか全然理由が分からない。

さらにその、円やドルなどの貨幣の価格自体がお互いに相対的に変わると言う。
ここまで来るとワケが分からなすぎて笑えてくる。
人間が、人間のために、人為的に作ったものの値段が上がったり、下がったりして、会社が大儲けしたり、倒産したりする。

芸人のオードリーの若林さんがラジオで言っていた話だが、今年(2013年)の年明け第2週に、世間の人と休みをズラしてサイパンに行ったら、8万円ぐらいで楽しい思いをしたそうだ。
それで、2014年も同じ時期にサイパンに行こうとしたら、まったく同じコース内容で22万円と言われ、腹が立って予約して来なかったそうだ。

なぜ2014年に限ってそんなに高いかというと、元旦が水曜日で、三が日が水、木、金になるために、第二週も休む人が多いからだそうだ。
たしかにぼくも学生時代飲食店でバイトしていたとき、年末年始は時給が高かった。
人が休みたいときに休むと、休みの価値が上がるので、リゾートの値段も上がるということだろうか。

アンコール・ワットの拝観料は、現地の人と外国人で違うそうだ。
これを二重価格と言う。
芸人のネプチューンの名倉さんが、アジア系の外国人に見えるということで、カンボジアの民族衣装を着て行くと、果たして現地料金で入れる、という実験をテレビでやっていた。

日本でも二重価格がある。
ぼくは大分県別府市で生まれ育ったが、ラクテンチという遊園地が山の上にあって、そこに向かってケーブルカーが出ていた。
遊園地で遊ぶ人は入場料もコミで結構な値段を払わないと乗れないのだが、山の上に住んでいる人がいて、その住人だけは安い料金で乗れたはずだ。
たしかに毎日遊園地の入場料を払っていたら合わない。
でも観光客も、ケーブルカーを降りて改めて入場料を取ることにすれば二重価格にしなくて済む気がする。
ケーブルカーだけ乗りに来る鉄道マニアの人からも入場料を取りたいということだろうか。

時事によって価格が上下する極端な例は、例のサンデルの本に出てくる。

ハリケーンがアメリカを襲ったとき、恐ろしい便乗値上げが起こった。
ふだんは安いモーテルや、屋根を修理する業者や、氷を売る業者が、何倍もの値段を吹っ掛けた。
それでも売れたからそうしたのだ。
で、世論の声や、それに乗った政治家によって、不道徳的な値上げを罰する法律が提案された。
しかし経済学者はその法律に反対した。
自由な経済がその時々で自由な価格を付けることを禁じるのは、より不道徳であるという意見である。
面白い議論なので、興味がある人は本に当たって欲しい。



「値」はいままで出てきた言葉の何に似ているか。
「区」に似ている。

「区」(く)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない(※これは「値」になじまない)
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
 ・名前と範囲で決まる(※ここが「値」と違う)

以上からこうしてみる。

「値」(ね)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、ある人の勝手で決まる
 ・数値で決まる(※ここが「区」と違う)

「区」と「値」の違いは、「区」がより大きなものを分割し、名前(駅伝の区間のように数字の場合もある)を付けて初めて成立する多次元の量であるのに大して、「値」は数字と単位が1個あるだけの、一次元の量であることだ。