Truck heavy load

前回の続き。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「名」を分析した。
第1回では、「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にもある

第2回では、「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・空中を移動できる
 ・水上を速く移動できる
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている

第3回では、「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
 ・人工のものである
 ・目に見える(※「区」との区別のために追加)
 ・人間が鑑賞するためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第4回では、「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にはない

第5回では、「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
 ・一個の独立したものである
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている
 ・羽毛がない

第6回では、「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る
 ・大きさがまちまちである

第7回では、「区」(く)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)

第8回では、「毛」(け)には以下のような特徴があると分かった。

「毛」

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生物の一部としてへばりついているが、死んでいる(※尾と比較して特徴的)
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にも動物にもある(※尾と比較して特徴的)

第9回は、「差」(さ)には以下のような特徴があると分かった。

「差」(さ)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・2つのものの関係を指す(どちらか一方がなくなると消えてしまう)(※区とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第10回は、「死」(し)には以下のような特徴があると分かった。

「死」(し)

 ・現象である
 ・自然のものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある肉体に起きる現象、状態を指す


第11回は、「酢」(す)には以下のような特徴があると分かった。

「酢」(す)

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・液体である
 ・人間が食べるためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

第12回は、「背」(せ)には以下のような特徴があると分かった。

「背」(せ)

 ・動物の表面の一区画である<=新しく導入した
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にもある<=ここが尾と違う

第13回は、「田」(た)には以下のような特徴があると分かった。

「田」(た)

 ・地面の一区画である<=新しく導入した
 ・加工されている<=新しく導入した
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した

第14回は、「血」(ち)には以下のような特徴があると分かった。
(毛、酢との比較で考えた)

「血」(ち)

 ・物体である
 ・自然に存在する(※ここが酢と違う)
 ・目に見える
 ・液体である
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生物の一部として内蔵されており、生きている(※ここが毛と違う)
 ・人間にも動物にもある
 ・どんなに少ないことも、どんなに多いこともある※訂正!

第15回は、「津」(つ)には以下のような特徴があるとした。

 ・ある空間の範囲を差す
 ・世界に一つしかない
 ・大きさが厳密に定まっている
 ・人為的なものである

第16回は、「手」(て)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである
 ・人間にしかない(※尾との違い)

第17回は、「戸」(と)には以下の特徴があるとした。

 ・物体である
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・個体である
 ・食べられない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っていない
 ・大きさがまあまあ同じである

第18回は、「名」(な)には以下の特徴があるとした。

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自体独立して存在する(区、差とここが違う)
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる

さて、今日は「荷」について考える。

人間が持つ、重さがあるもののことである。
物理で言う「仕事」というのはある重さがあるものをある距離にわたって運ぶことである。
1kgの荷物を1m運ぶと、「1kg重m」(いちキログラムじゅうメートル)の仕事をしたことになる。

「今度、会議の司会をやってくれよ」というと「それはぼくには荷が重いなあ」と言う。
また徳川家康は「人の一生は重荷を負(おひ)て遠き道をゆくが如し」と言った。
実にイヤな言葉である。

これらの荷は負荷、つまり人間を消耗させ、疲労させるものということである。
基本、仕事というのは楽しくない。
できればやりたくない。
お金だけ欲しい。
でもそうはいかないので、我慢して、耐え忍ぼう。
そういう考えから来ている。

ぼくは「うれしがり」なので、どんな仕事もなるべく楽しもうと思う。
実際なんでも楽しい方である。
知らないところにいけて楽しい。
新しいことをすると楽しいし、慣れてくるとうまくできて楽しい。
子供はほうっておいても「お店屋さんゴッコ」や「仕事ゴッコ」をしようとする。
仕事は本来楽しいことだ。

しかし、苦しいことだ、仕事中にヘラヘラ笑うな、という文化が、他の国は知らないが、日本には根強くある。
ぼくは生きてきて、職場で「そんなやり方だと楽しくないでしょう」などと言うと、「そりゃあ仕事だからね」と言われることが何回もあった。
色んな人が口を揃えて言うのである。
「そんなことばっかりしてて辛くないですか」、「でも仕事だからね」というやりとりもありがちだ。
仕事は重荷で、重荷は辛いこと。
お金をもらうことと、一杯のビールだけが楽しみ。
そういう考え方である。

でも芸術家や、音楽家が辛くてしょうがないだろうか。
実に楽しそうに、しかも人類にとって重要な仕事をやってのけている。
オリンピックの重量挙げの選手も、進んで重荷を担いでいる。
持ち上げる一瞬は辛そうだが、持ち上がったら実にうれしそうだ。
仕事だから辛い、辛くてもしょうがない、苦しい、苦しむべき、という物言いは、浅い。
考え方が「軽い」と思うのである。

重量挙げの選手が持ち上げる一瞬のように、辛い局面はどんなことにもあるだろうし、それが長く続くことはあるだろう。
ぼくにもあった。
(ぼくはもともと、今のネット用語で言うところのITドカタであって、肉体的には辛かったし、体を壊して死線をさまよった。この頃のことはいずれ書く)
でも、だからと言って「仕事はつらいことだ」、「人生は重荷を背負って遠い道を行くようなものだ」と決めつけるのは、極論ではないだろうか。



「荷」は仕事の他にも、自分で持っている宝物や衣装など、あればあるほどうれしいものもある。
でも、あまり多いと「荷物が多くて負担である」と感じる.
「金はいくらあっても邪魔にならないよ」などという言い方があるが、逆に言うと金以外の宝石、美術品、衣服などは、あればあったで邪魔になるということである。

単純に、人から運ぶように頼まれるものを「荷」と言うこともある。
むかし佐川急便の事務所に行ったら「他社の荷物は俺の荷物」という標語が貼ってあって、意味が分からなかったが異様な迫力があった。



「荷」について考えよう。

抽象的な名詞だが、明らかに物体であって、生物か無生物かも問わない。
これは新しいパターンだ。
「区」、「田」、「名」あたりが参考になりそうだ。

「区」(く)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※これは「差」にはなじまない)

「田」(た)

 ・地面の一区画である<=新しく導入した
 ・加工されている<=新しく導入した
 ・人工のものである
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・小ささ、大きさに限界があるが、差が大きい<=新しく導入した

「名」(な)

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・目に見えない
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自体独立して存在する(区、差とここが違う)
 ・ある決まりに従って決められたそのものを指す(※差とここが違う)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる

以上から導く。

「荷」(に)

 ・物体である
 ・自然にも存在するし、人工でもある(※ここが新しい)
 ・目に見える
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持つこともあれば、持たないこともある(※ここが新しい)
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる
 ・質量がある(※ここが新しい)
 ・形は不定である(※ここが新しい)

最後の2項目はまったく新しい切り口である。
本来こういうものを最初に思いつくべきであった。
この連載も先が見えてきたが(いちおう五十音一文字をクリアしたらしばらく休ませてください。。)全部コンプリートしたらもう一度横断的にもっと一般的でいい属性がないか見直そう。
一覧表にしてもいいかもしれない。