前回の続き。
日本語1音の名詞を分類する試みとして、前回「木」を分析した。

前々々々々々回「胃」(い)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている(※前回追加)
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである(※前回追加)
 ・人間にもある(※前回追加)

そして前々々々々回「鵜」(う)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
 ・水上を速く移動できる(※蚊との区別のために必要)
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている
 ×羽毛がある(※削除する)

そして前々々々回「絵」(え)には以下のような特徴があると分かった。

 ・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
 ・人工のものである
 ・人間が鑑賞するためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

そして前々々回「尾」(お)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものであるとも、連続したものの範囲であるとも言える
 ・より大きな別のものに従属したものとしてのみ存在する
 ・生命を持っている
 ・母体から切り離されると死ぬ
 ・母体に対してだいたい大きさの比率が決まっている(※前回追加)
 ・母体の大きさによって絶対的な大きさはまちまちである(※前回追加)
 ・人間にはない(※前回追加)<=ここが「胃」との違い

そして前々回「蚊」(か)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・生命を持っている
 ・空中を移動できる(※木との区別のために必要)
 ・一個の独立したものである
 ・独立して生きている
 ・種類の中でだいたい大きさが決まっている
 ・羽毛がない(※「鵜」との違いのために追加)

そして前回「木」(き)には以下のような特徴があると分かった。

 ・物体である
 ・自然に存在する
 ・生命を持っている
 ・一個の独立したものである
 ・一か所に固定している(※蚊、鵜との区別のために必要)
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・固い幹を持ち、何年も生き続け、毎年実が生る(※他の植物との違いのために必要)
 ・大きさがまちまちである

過去の定義を改定した。
まず、「鵜」は水上と空中を移動する、「蚊」は空中を移動する、という特徴を思いついた。
これは「木」の一か所に固定している、との違いとしてミニマルなものなのでここで導入する。
そして前から気に入らなかった「鵜」の「羽毛がある」は不要になったので削除する。

ここまで書いて分かった。
ぼくがこの連載でやろうとしているのは、最もミニマルな定義で名詞を分類することだ。
世の中の定性試験マニュアルを作る試みである。

さて今日は「区」だ。

区-bw
今回は今までと全然違う。
胃。鵜。絵。尾。蚊。木。
区。
全然違う。
ここまでは全部物質があった。
(絵が微妙だが。。)
しかし区は明らかに物体ではない。
概念である。

概念とは何か。
人間がいないと、そして意志がないと存在しないものである。



人間がここはこの区にしよう、これはこの区に入れよう、と思って初めて存在するものである。
あと人間によって区分けの範囲が変わったりする。
ということで、ある人間の見なしによって初めて存在するものである。

あるものをいくつかに分けて分けた部分を指すものであるが、使う場所が決まっている。
パッと思いつくのが次の3つである。
 ・東京都、政令指定都市といった日本の都会的な地域の行政区画
 ・駅伝の走る分担
 ・文字コード

パリが区に分かれている、と言う。
でもこれが良く分からない。
フランスの人は区とは言ってない。
フランスの人がパリを分けている部分(Wikipedia調べでarrondissementらしい)を日本人が区と訳しているわけである。

中国の区は分かる。
中華人民共和国香港特別行政区は中国の人もそう呼んでいる。
ちなみにフランス語で中華人民共和国香港特別行政区はRegion administrative speciale de Hong Kongだそうだ。

ちなみにパリの20区は中国では巴黎二十区と言う。

これは面白い。

パリの20区
フランス語 arrondissement
中国語 区
日本語 区

香港行政区
フランス語 Region
中国語 区
日本語 区

ちなみに、Unicodeの区は日本語でこそ区だが、フランス語でrangees、中国語ではなんと列になる。

箱根駅伝の区はフランス語ではchacunになる。中国語では區間になるらしい(Wikipedia箱根駅伝の中文の項より)。

このように、日本語で区と呼ぶものが、フランス語ではarrondissementになったりRegionになったりrangeesになったりする。
中国語で列になったり區間になったりする。
このように、「区」という概念は一つに決まっていない。

川崎市は区に分かれているが町田市は町に分かれている。

このように、ある分かれた範囲を指して「区」と呼ぶのは、たまたまであって人為的である。
生物学の分類がもっとすごくて門・綱・目・科・属・種の他に群、界、ドメイン(英語だが)、帝などがある。
ちなみに区もあって団より狭く、目より広い。
種類を覚えるだけで大変である。
中国語でなんというか、フランス語でなんというか調べて表にするともっといい項目になったと思うが、そこまでパワーがないのでしないのである。

さて「区」の定義であるが、ここまでの何とも似ていない。
胃。鵜。絵。尾。蚊。木。
強いて言えば絵に一番近い気がするので、絵との違いを考えよう。
絵と区の違いは何か。
一回でも考えたことありますか。

「絵」

 ・情報であるか、その情報を定着させた物体(画材)である
 ・人工のものである
 ・人間が鑑賞するためのものである
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・一個の独立したものである
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある

「区」

 ・情報である
 ・人工のものである
 ・見えない(※特徴的)
 ・世界に無数にある一般的なものの名前である
 ・それ自身独立して存在しない(※特徴的)
 ・生命を持っていない
 ・どんなに小さいことも、どんなに大きなこともある
 ・人為的なものであり、何を指すかはある人の勝手で決まる(※特徴的)

このように、(※特徴的)と書いた部分に違いがある。

区は目に見えないと書いたが、本当だろうか。
たとえばぼくが住んでいる川崎市中原区と聞くと、大体の形がつかめる。
しかしそれは地図の形であって、人間が中原区を分かりやすく図示したものであって、それは区そのものではないような気がする。
しかし中原区以外がすべて海に沈んだとすると、自ずと地図と同じ中原区の形が浮かび上がるから、実際は他の区にくっついていて見えないだけで、ミケランジェロが大理石の中にダビデ像を見たように、実は中原区というものはあの形で目に見えてしかるべきかもしれない。
でもやはり昔の人が中原区の範囲を人為的に決めてああいう形になったのだから、目に見えないと考えるのが正しい。
箱根駅伝の区は線だから理論的には幅がゼロで見えないし、文字コードの区は本当の概念である。

物に名前を付けたわけではなく、ものを分けている間にその分けた固まりを指すために出来た名詞が区である。
そしてそういう名詞は他にもいっぱいある。
生物学の区は目とどう違うか。
川崎市の区と町田市の町はどう違うか。
すべて人為的で、適当についた名前である。

ちなみに今日紹介する本は東京のバス路線図だが、「ミウラ折り」という特別な折り方になっている。
これは折れ目に角度を付けることで折っても分厚くならない特殊な折り方で、JAXAに所属していた三浦公亮博士が人工衛星の太陽電池を折りたたむために考えたそうだ。



ところで区は新字体であって、旧字体は區である。
この場合新字体の区の方が感じが出ているような気がするのはぼくだけだろうか。
旧字だとポコポコした□の「外」があるのが気になる。

Subscribe with livedoor Reader
Add to Google
RSS
このエントリーをはてなブックマークに追加